らす。正直のこうべに神やどる。身投げをしようという一期のおりに、手前のような交際《つきあい》のひろい男に出っくわすなんてえのも、これもみな美徳のむくい。とても五百石とはいかねえが、一家七人|安気《あんき》に喰えるようなところへ、取りつかせて見せます。身装《なり》は悪いが、これでなかなか強面《こわもて》がきく。大名も小名も、みな手前の朋友のようなもんです。かならずなんとかしますから、もうこんな不了見を起しちゃいけませんぜ。……この三日のあいだに、吉左右《きっそう》をお聞かせしますから、当にして待っていてください」
 と、いつになく、親身《しんみ》に老人をなぐさめ、手をとって小村井の往還《おうかん》まで送ってやって、また、さっきの岸で釣糸をたれようとしていると、中川の下流から、
「ヤッシヤッシ」
 と、漕ぎのぼって来た二艘の早船。細長い、薬研《やげん》づくりの、グイと舳《みよし》のあがった二間船。屈強《くっきょう》の船頭が三人、足拍子を踏み、声をそろえて漕ぎ立て漕ぎ立て、飛ぶようにしてやって来る。
 見ると、先の船に乗っているのが、藤波友衛。
 あまり物々しいようすに、さすがの顎十郎もあっけにとられて眺めていると、ドッと歓声をあげて蘆のあいだに舳をつっこんだ早船から、ヒラリと飛びおりた藤波が、折蘆を蹴わけるようにして近づいて来る。
 顎十郎は、竿をすてて立ちあがり、
「いよウ、これは、藤波さん」
 藤波は、悪く丁寧なお辞儀をして、
「あなたが、大利根すじへ釣りに行かれたというので、実は、ゆうべから南北のお船手とわたくしがよっぴて、あなたの行方を探しまわっていたのです。……いや、どうも骨を折りましたよ。……ところで今朝の寅刻《ななつ》、こりゃア、いよいよいけないということになって、落胆して、スゴスゴ中川まで漕ぎもどったところ、十間橋の船宿のおやじが、仙波さんなら、すぐこの川上にいるという。まさに行灯したの手くらがり……」
 相も変らず、しゃくるような調子でいって、それから、手みじかにきょうの捕物御前試合のしだいを物語ると、切長の眼のすみから顎十郎をねめつけるようにしながら、
「きょうこそは、どうでもあなたを叩きふせてやろうと思いましてね、ゆうべから死に身になって探していたんだが、ここでつかまえることが出来たのはなにより重畳《ちょうじょう》。仙波さん、きょうは遠慮をしないか
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング