顎十郎捕物帳
氷献上
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)賜氷《しひょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六月|朔日《ついたち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 4[#「4」はローマ数字4、1−13−24]
−−

   賜氷《しひょう》の節《せつ》

「これ、押すな、押すな。……押すな、と申すに」
「どうか、お氷を……」
「あなただけが貰いたいのじゃない、みな、こうして待っている」
「……ほんの、ひとかけでも……」
「いま、順にくださる、お待ちなさい……」
「じつは……」
「おい、お武家さん、おれたちは、こうして炎天に照らされながら二刻《ふたとき》も前から待っているんです。……つい、いま来て、先にせしめようというなあ、すこしばかり虫がいいでしょう」
「……まことに、申訳けないが、じつは……」
 本郷、向ガ岡。
 加賀さまの赤門《あかもん》で名代の前田加賀守《まえだかがのかみ》の御守殿《ごしゅでん》屋敷。
 本郷から下谷の根津わきまで跨《またが》って、屋敷の地内が十六万坪。
 竹逕《ちくけい》の涼雨《りょうう》、怪巌《かいがん》の紅楓《こうふう》、蟠松《ばんしょう》の晴雪《せいせつ》[#ルビの「せいせつ」は底本では「せいうん」]……育徳園《いくとくえん》八景といって、泉石林木《せんせきりんぼく》の布置《ふち》、幽邃《ゆうすい》をきわめる名園がある。
 北どなり、水戸さまの中屋敷にむいた弥生町《やよいちょう》がわの通用門から、てんでに丼《どんぶり》や土瓶を持った老若男女《ろうにゃくなんにょ》があふれだし、四列ならびになってずっと根津権現《ねづごんげん》のほうまで続いている。
 加賀さまの雪振舞《ゆきぶるまい》。――加賀屋敷、冷てえ土だと泥土《どろ》を舐《な》め、と川柳点《せんりゅうてん》にもあるくらいで、盛夏の候、江戸の行事のひとつ。
 嘉永版《かえいばん》の『東都遊覧年中行事《とうとゆうらんねんちゅうぎょうじ》』にも、『六月|朔日《ついたち》、賜氷《しひょう》の節《せつ》御祝儀《ごしゅうぎ》、加州侯より氷献上、お余《あま》りを町家《ちょうか》に下さる』と見えている。
 賜氷の節、また氷室《ひむろ》の御祝儀ともいって、三月三日の桃の節句、五月五日の菖蒲《しょうぶ》の節句、九月九日の菊の節句についで古い行事で、仁徳天皇の御代に山《やま》ノ辺《べの》福住《ふくずみ》の氷室の氷を朝廷に奉《たてまつ》って以来、六月朔日を氷室の節といい、西の丸では、富士氷室の御祝という儀式があり、大奥、御台所は伺候の大小名に祝いの氷餅《こおりもち》をくださる。
 町家《まちや》では、前の年の寒のうちに寒水でつくった餅を喰べてこの日を祝い、江戸富士詣りといって、駒込《こまごめ》の真光寺《しんこうじ》の地内に勧請《かんじょう》した富士権現に詣り、麦藁《むぎわら》でつくった唐団扇《とううちわ》や氷餅、氷豆腐などを土産《みやげ》にして帰る。
 六月朔日の氷室のお祝に、加州侯からお雪をさしあげることは、加賀さまの氷献上といって、これも古い行事のひとつ。
 延喜式《えんぎしき》の古式にのっとって、前の年の寒のうちに屋敷の空地の清浄な地に、深さ二丈ばかりの大穴を掘り、そこに新筵《あらむしろ》を敷いて雪をつめた桐の大箱をおさめる。
 そのまわりを数万坪の雪でかこい、雪の上に筵を厚くかけて高く土盛りをする。こうして春を過し、六月朔日、土用のさなかに穴をひらき、まわりの雪をのけて桐箱入りの氷を駕籠にのせ、一ツ橋御門から入ってすぐ御車寄《おくるまよせ》まで行く。
 車寄についたお雪の桐箱は、御側用人《おそばようにん》、お坊主附添いでまず老中《ろうじゅう》の用部屋まで運び入れ、用部屋から時計《とけい》の間《ま》坊主《ぼうず》、側用取次と順々に送られ、お待ちかねの将軍が、これを器《うつわ》に盛って、今年の雪は、ことのほか冷たいの、などと御賞美なさる。
 さて、加賀さまのお氷が西の丸へあがったと聞くと、本郷、下谷一帯の町家のものはもちろん、はるばる下町からも、遠近貴賤の別なく容器を持っておあまりの氷をもらいに集ってくる。
 暑いさなか、ようやくお氷は頂戴したが、日本橋まで駕籠を飛ばすうちに丼の雪が溶けて水になる。ずいぶん高価《たか》い水だが、生温《なまぬる》になった水でも、お氷が溶けた水だといえば、ありがたい気がする。
 江戸は、ことに水の悪いところで、町人は夏のあいだに雪や氷を口にするなどということは思いもおよばなかったので、加賀さまのお雪はたいへんに珍重された。
 ……そういうぐあいに、丼や蓋物《ふたもの》を持った面々が四列つなぎになって並んでいるのを、かきわけるようにして前へ泳ぎだし、番衆に押しもどされてすごすご後列へもどって行くが、すぐまた出てきて逆上したように、お氷を、お氷をとあえぐ、四十二三の浪人ていの男。
 眼鼻立ちの大がまえな一文字眉。底のすわった立派な顔貌だが、いわゆる長々の浪々。貧苦がガックリと頬を落しこみ、鬢の毛はほうけ立って、不精たらしく耳の上へおおいかぶさっている。
 女手がないのか、ぶざまに継《つぎ》をあてたつぎだらけの古帷子《ふるかたびら》。経糸《たていと》の切れた古博多の帯を繩のようにしめ、鞘だけは丹後塗《たんごぬり》だが中身はたぶん竹光……腰の軽さも思いやられる。
 顔色は土気色《つちけいろ》に沈んでいるのに、眼だけは火がついたようにギラギラと光り、瀬戸の古丼を突きだしながらうわずったような声で、
「あの……どうか、お氷……」
 番衆も業を煮やし、つい、剣つき声になって、
「こいつ、また来た……わからねえにもほどがある、順にやると言ってるんだ……列につきなさい、列に」
 浪人ていの男は、あふッと喘いで、
「申訳けもござらぬ……勝手を申すようですが、じつは……」
「じつはも、提灯もありゃしねえ、騒いでいるのは、あなたひとりだ……みな、あの通り静かにしているじゃないか」
「……じつは、たったひとりの伜が、このほどからの時疫《じやみ》で、昼夜をわかたぬ大熱《たいねつ》。……ひと心地もないうちにも、毎年、お氷を頂戴したことをおぼえていると見えまして、四五日前から口をおかずに、お氷、お雪と囈言《うわごと》を申します。……明日は明日はと、ようやく今朝まで宥《なだ》めすかし、さきほど、間もなく、もうお氷がおあがりになるということを聞きまして、飛ぶようにして駈けつけてまいったような次第……」
 番衆はうるさがって、
「お雪がほしいのは誰もおなじこと。……子供の時疫どころか、親の死目にたったひと口なめさせたいと、きょうの明けがたから来て、待っているひともある。……親の死目の、子供の時疫のと、いちいち事情を聞いていたんじゃ、おさまりがつきやしない。……まあ、まあ、順にあげますから、列についてください」
 浪人者は、みすぼらしいほどに頭をさげ、
「……まことにもって、勝手次第、お詫びのいたしようもござらぬが、大熱の伜をたった一人にしてまいりまして、こうしておりましても、万一を思われて、気もそぞろになります」
 血走った眼で、列についている人びとを見まわし、
「お並びのご一統には、この通り……」
 丼を持ったまま、地面に片膝をつき、
「……この通り、お詫びをもうす。……なにとぞ、手前勝手を……」
 番衆は顔をしかめて、
「そんなところに膝をつかれては困る。……順々ときまったことだから、順のくるまでお待ちなさい」
「では、これほど、お願いをしても……」
「あんたも、くどい」
「どうでもお聞き入れくださらぬとあれば、やむをえぬ、……列にもどります。……ご無礼もうした」
 うっすらと涙ぐんで、うなだれがちにトボトボと根津上のほうまでもどって行く。
 そうするうちに、ようやく氷があがり、先頭のほうから順に氷室のほうへ動きだす。
 氷室の前では、氷見《ひみ》の役人が十人ばかり金杓子《かねじゃくし》を持って待っていて、順々に差しだす丼や蓋物におあまりの氷をすくっては盛りこんでやる。
「さあ、お次お次……」
 貰ったものは喜んで、
「どうもお手かずさま、ありがとうございました」
 と、礼を言い、丼を袖や袂でおおいながらいそいそと小走りにもどって行く。
 くだんの浪人者は、気もそぞろのふうで、のびあがり、肩で息をしながら、雪をいただいて帰る人びとを羨《うらや》ましそうに見おくっている。
 門からあふれだし、弥生町の通りを根津までギッシリと四列につづいている人数だから、たいへん。なかなか順番がやって来ない。
 それから四半刻、冷汗をかき、焦立つ胸をおさえながらジリジリと進んで行くうちに、どうやら氷室の近く。……あと四人で自分の順番がくる……。
 前のひとりが去り、またひとり。……ようやく、待ちこがれた自分の番。
 帷子の袖で汗をぬぐいながら、顫《ふる》える手で丼をさしだし、
「どうか、手前にも……」
 氷見役は、金杓子をふって、
「お雪は……もう、ない」
「な、なんと言われる」
「お雪は、いまで、みなになった」
 浪人者はクヮッと眼を見ひらいて、
「……では、もう……」
「気の毒だった」
「……ほんのひとかけらでも……」
「いや、ひとかけらもない。……今年は、特別に暑気がはげしく、おかこい氷が半分がた溶けてしまったところへ、例になくお貰いの人数が多く、氷室は、ごらんの通り土ばかり。……来年は、もうすこし早目にお出かけなさい」
「そ、それは、あんまり、むごいおあつかい……」
「腹を立てられても困る。……なにしろ、相手は氷のことだでな、溶けてしまったものは、いかな氷見役でも、どう扱いようもない。……さあさあ、もうお引きとりなさい」
 とりのぼせて、手をのばして氷見役の腕をつかみ、
「……では、お土でも……」
 氷見役人は癇を立てて、
「なにをする、手を離せッ」
「お願い……お願い……」
「これ、手を離せと申すに!」
 手づよく押しのけたはずみに、丼がケシ飛んで、地べたの小石にあたって二つに割れる。
「これは、ご無体《むたい》!」
「無体とは、こちらの申すことだ、マゴマゴしないで、早く帰れ」
 浪人者は地面にかがんで、もそもそと丼のかけらを拾いあつめていたが、なにを思ったか、スックリと立ちあがると、手に持った丼のかけらを力まかせに地面にたたきつけ、
「……よし、どうでもくれぬというなら、取るようにして取って見せる。……まだ、水道橋へはかかるまい。……これから追いかけて……」
 眼に血をそそぎ、すさまじい形相《ぎょうそう》で壱岐殿坂《いきどのざか》のほうを見こむと、草履《ぞうり》をぬいで跣足《はだし》になり、髪ふりみだして阿修羅《あしゅら》のように走りだした。

   桃葉湯《もものはゆ》

 本郷三丁目の『有馬《ありま》の湯』。
 六月三日が、土用《どよう》の丑《うし》の日。この日、桃の葉でたてた風呂へ入ると、暑気をはらい、汗疹《あせも》をとめるといって、江戸じゅうの銭湯で桃葉湯《もものはゆ》をたてる。
 れいによって、番所をなまけ、手拭いを肩にひっかけて汗をながしに行く。
 ちょうど七ツさがり、暑いさかりで、浴客《きゃく》はほんの二三人。
 小桶を枕にして、流し場に長くなっているのは、いつも間のびのした歯ぬけ謡をうなる裏の隠居。顔は見えないが、湯壺《ゆつぼ》のなかで粋《いき》な声で源太節《げんたぶし》を唄っているのがひとり。
 顎十郎が、小杓子でかかり湯をつかっていると、唄がやんで、柘榴口《ざくろぐち》からまっ赤になって這いだして来たのは、加賀さまのお陸尺で、顔なじみの寅吉という剽軽《ひょうきん》なやつ。
 顎十郎の顔を見ると、ひゃッ、と頓狂な声をあげておいて、
「いよう、これは仙波先生、きょうは、もうお役あがりですか」
 顎十郎はふ、ふ、と笑って、
「この暑気では、役所づめもおかげがねえでな、休
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング