「あたしだとても、喉ばかり切る鎌いたちなどあろうとは思いませんでした。でも、まだきいたことのない殺手《さって》で、かいもく見当がつきませんでしたが、いったい、どんな手懸りでこうすらすらと追詰めましたの」
顎十郎は、へへと笑って、
「訳も造作《ぞうさ》もないことさ。……いったい、おれはとんちきでの、検死などに立合わされるとひどく気が浮《うわ》ついて、おれの眼玉はとかくとんでもねえところへ行きたがる、悪いくせさの。……『船松』の横の溝でさむらいが死んでいたのを見たとき、みなが鼻の先を赤むけにするほど、地べたばかりかいさぐっている。……おれは今いったような訳で、のほんと朝の空を仰いでいると、死骸の真上の、塀からつき出した松の枝に、長さにして凡《およ》そ五六寸の絹糸のようなものがひっかかって、きらきら光っている。……何気なしにひったくって眺めると、それはてぐすの先についた鱚鈎だったんだ。……鈎はまだ真新しいし、かいでみると、これが、ひどく生臭いな。……ところで、おれのような阿呆陀羅経《あほだらきょう》ならいざしらず、街中を竿を抜身でかついであるくばかはない。……鈎のことはくわしくしらないが、これはいずれ曰くのあることだろうと思って、川崎屋へ行ってきいてみると、青鱚釣りの坂尾丹兵衛《さかおたんべえ》流という流儀では、六尺五寸の一本竹の延竿《のべざお》を使うのが定法だという。……継竿なら袋にでもおさめようが、なるほどそんならば、抜身で竿を持って歩く訳もわかる……。それから品川の太郎名人のところへ行き、坂尾丹兵衛流というのはどんなものだと聞いてみると、坂尾というのは御陰一刀流の達人で流儀の極意を魚釣りにうつしたのだという。……はなしがここまでわかれば、もう子供だましのようなものじゃないか」
「でも、大勢の釣師の間から、どうしてそれが鎌いたちだと見分けがつきましたの」
「……遊芸だってそうだろう、踊の足くせは芸が達すればするほど、その人ひとりの身についたくせにきまる。あれだけのあざやかな刀法が竿の穂先に出ねえはずがないと思った。……おれは、あの傷を見た最初から、これは左利きの手練のさむらいの仕業だと見こみをつけていた。……渚をうろうろして眺めていると、すごんだ面のさむらいが、左の手に一本竹の延竿をもって魚を釣っている。もう、これだけだって、はなしの落《さげ》はついているのだ。……
前へ
次へ
全13ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング