顎十郎捕物帳
都鳥
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)尻尾《しっぽ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)お馬|御囲《おかこい》場
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「ころもへん+施のつくり」、第3水準1−91−72]
−−
馬の尻尾《しっぽ》
「はて、いい天気だの」
紙魚《しみ》くいだらけの古帳面を、部屋いっぱいにとりちらしたなかで、乾割《ひわ》れた、蠅のくそだらけの床柱に凭れ、ふところから手の先だけを出し、馬鹿長い顎の先をつまみながら、のんびりと空を見あげている。
ぼろ畳の上に、もったいないような陽ざしがいっぱいにさしこみ、物干のおしめに陽炎《かげろう》がたっている。
あすは雛の節句で、十軒店《じっけんだな》や人形町《にんぎょうちょう》の雛市はさぞたいへんな人出だろうが、本郷弓町の、ここら、めくら長屋では節句だとて一向にかわりもない。
露路奥の浪人ものは、縁へ出て、片襷《かただすき》で傘の下張りにせいを出し、となりの隠居は歯ぬけ謡《うたい》。井戸端では、摺鉢の蜆《しじみ》ッ貝をゆする音がざくざく。
「……どうやら、今日の昼食も蜆汁になりそうだの。……いくら蜆が春の季題でも、こう、たてつづけではふせぎがつかねえ……ひとつ、また叔父のところへ出かけて、小遣にありついてくべえか。……中洲《なかす》の四季庵にごぶさたしてから、もう、久しくなる」
と、ぼやきながら、煙管《きせる》で煙草盆をひきよせ、五匁玉の粉ばかりになったのを雁首ですくいあげて、悠長に煙をふきはじめる。
北番所の例繰方《れいくりかた》で、奉行の下にいて刑律や判例をしらべる役だが、ろくろく出勤もせず、番所から持ち出した例帳や捕物控などを読みちらしたり、うっそりと顎を撫でたりして日をくらしている。
時々、金助町の叔父の邸へ出かけて行って、なんだかんだとおだてあげて小遣をせしめると、襟垢のついた羽二重の素袷で、柳橋の梅川や中洲の四季庵なんていう豪勢な料理茶屋へ、懐手をしたまま臆面もなくのっそりと入ってゆき、かくや[#「かくや」に傍点]の漬物で茶漬を喰い、小判一両なげ出してスタスタ帰ってくる。このへんは、なかなかふるっている。
掬《すく》うほどの煙草もなくなったと見え、畳の上へ煙管を投げ出してつまらなそうな顔をしているところへ、
「おいでですか」
と、声をかけながら、梯子段から首を出したのが、れいの神田の御用聞、ひょろりの松五郎。
「相変らず、つまらなそうな顔をしていますね。……くすぶってばかりいねえで、ちとお出かけなさいませ。身体の毒ですぜ」
顎十郎は、気のなさそうな声で、
「すき好んで逼塞《ひっそく》しているわけじゃないが、先立つものは金でな、やむを得ず、苔を生している」
「そんなら、金助町へお出かけになりゃあいいのに」
「再々でな、その手もきかん。……どうだ、ひょろ松、近頃、叔父に売りつけるような変ったことはないか」
ひょろ松は、かんがえていたが、すぐ膝を拍《う》って、
「ありました、ありました。……でもね、惜しいことに、もう、すっかりかたがついてしまったんで。……ちょっと変った出来事だったんですが……」
「それは怪しからん。……おれに断りもなく、なぜ、かたをつけた」
「へへへ、こりゃどうも……。初《はな》はちょいと入り組んだ事件だったんですが、なにしろ、下手人が出て、腹を切って死に、一切合財《いっさいがっさい》、結末がついてしまいました。……これじゃ、いかなあなたでも、どうしようもない……」
ちょっと、言葉を切って、
「……あなたも、お聞きになったことがあるでしょう……ほら、馬の尻尾《しっぽ》……」
顎十郎は、うなずいて、
「誰かしら、むやみに馬の尻尾を切って歩くという話か」
「へえ、そうなんで。……切りも切った、五十七匹。……手初めが、上野広小路の小笠原左京の廐で、『初雪』という御乗馬の尻尾を、根元からブッツリ。……一日おいて、その翌日には、山下門内の鍋島さまの廐。ここでは白馬だけえらんで四匹。……譜代大名の廐でやられなかったところは一つもないと言ってもいいくらい。……なにしろ、馬の尻尾てえやつは如露《じょうろ》で水を撒いて芽を出させるというわけにはゆかない。江戸中のお屋敷じゃ大《おお》迷惑。……尻尾のない馬なんぞ曳出すわけにはゆかないから、この月初《つきはな》、日比谷ガ原で催すことになっていた馬揃調練《うまぞろえちょうれん》の御上覧も、それでお取止めになったというわけで……」
顎十郎は、噴き出して、
「いや、どうも、おかしな盗人もあればあるものだ。……そりゃあ、いったい、どんなやつの仕業だったんだ」
「西丸《にしのまる》の御召馬預《おめしうまあずかり》配下、馬乗役で、五十俵三人扶持。……渡辺利右衛門というやつがやったことだったんで……」
「御召馬預役というのは、どんなことをする役目だ」
「……若年寄《わかどしより》支配で、御城内のお廐一切のことを司る役なんでございます。……御召馬の飼方、調方《ととのえかた》。……御用馬や諸侯に下さる馬、お馬|御囲《おかこい》場の野馬の追込み。……そのほか、馬具一切の修繕をする。……この渡辺利右衛門というのは、二年前まで、三里塚の御馬囲場の野馬役で、不思議と馬を見ることが上手なので、お囲場から択《え》りぬかれて西丸へ呼上げられた。……なんでも、上総で名のある和学者の裔《すえ》だそうで……」
「……和学と馬の尻尾。……これは、妙な取合せだな。……それで、どういう手ぐりで、そいつの仕業だということがわかった?」
「どうしても、こうしても、ありゃしません。追々、詮議がきびしくなると、もう、逃れられぬところと思ったんでしょう、辞世の和歌を一首残して腹を切ってしまったんです」
「ほほう、辞世とは振るっている。……どんな辞世だ」
「……ええと、……『草枕、旅寝の衣かはかつや、……夢にもつげむ、思ひおこせよ』というんで」
顎十郎は、また笑って、
「お前に読まれると、馬内侍《うまのないし》が泣きだす。……その歌は、『続詞花《しょくしか》』に載っている。……梨壺の五歌仙といって、赤染衛門《あかぞめえもん》、和泉式部《いずみしきぶ》、紫式部《むらさきしきぶ》、伊勢大輔《いせのおおすけ》なんかと五人のうちに数えられる馬内侍という女の読んだ歌だが、すこしばかり文句がちがう。……馬内侍の歌は、『旅寝の衣かはかずば……』というんだ。……下凡の御用聞に読ませるとまったく滅茶をする。……『かはかつや』たあ、なんだ」
ひょろ松は、口を尖らせて、
「下凡と言われたって腹も立ちませんが、たしかに、そう書いてあったんで。……論より証拠、ここに写しを持っています……」
懐中からの捕物帳を出して、歌を写し取ったところを指しながら、
「……どうです、ちゃんと、『旅寝の衣、かはかつや』と書いてあるでしょう」
顎十郎は、捕物帳を手に取って眺め、
「なるほど。……写し違いじゃないんだろうな」
「いくら下凡でも、てにをは[#「てにをは」に傍点]ぐらいは心得ていますよ」
顎十郎は、口の中でいくども歌の文句を繰返してから、
「乾かず、というなら、『ず』で、決して『つ』じゃあない。……和学者の裔ともあろう者がこんなつまらぬ間違いをするはずはない。……だいいち、『や』じゃ歌になりはしない」
腑に落ちぬ顔つきで考えこんでいたが、
「なあ、ひょろ松、この字違いもへんだが、それよりも、この歌そのものがすこぶる妙だ。……『草枕、旅寝の衣かはかつや、夢にもつげむ、思ひおこせよ』……てんで辞世なんてえ歌じゃない。……『夢にもつげむ』となると、一念凝ったというようなところがあるし、『思ひおこせよ』ときては、なにかを察してくれと言わんばかりだ……」
いつにもなく腕を組んで、
「ひょろ松、これは、なにか、いわくがあるぞ」
「おや、そうでしょうか」
「それで、馬の尻尾のほうはどうなった」
「馬の尻尾、と申しますと」
「渡辺利右衛門という男が、なんのために馬の尻尾なぞ切って歩いたのか、その理由もはっきりわかったのか」
ひょろ松は、首を振って、
「そのほうは、とうとうわからずじまい。……なにしろ、一人で嚥込《のみこ》んで腹を切ってしまったんですから、どうにも手がつけられない」
顎十郎は、キョロリとひょろ松の顔を見て、
「お前は、いま、この事件は落着したと言ったな」
「へえ、そう申しました」
「大ちがいの三助だ。落着したどころか、始まったばかりのところだ」
ニヤリと笑って、
「それで、藤波は、この事件から手を引いたのか」
「……ですから、あなた、引くにもなにも……」
「そいつはいいぐあいだ。……こりゃ、一杯飲めるな」
「え?」
「これで、叔父貴からまた小遣にありつける」
「おや!」
「今日は、桃の節句。……花世の白酒を飲みがてら、ひとつ、叔父貴を煽《あお》りに行こう。……馬の尻尾で、白馬《しろうま》にありつくか」
ひょろ松は、勇んで、
「阿古十郎さん。ほんとうに、ものになりますか」
「なるなる。……なるどころのだんじゃない、ひょっとすると、近来の大物だ」
「ありがた山の時鳥《ほととぎす》……。じゃ、お伴します」
呉絽《ごろ》
顎十郎が、ひょろ松と二人で従妹の花世の部屋へ入って行くと、花世は綺麗に飾りつけた雛壇の前で、呉服屋の番頭が持って来た呉絽服連《ごろふくれん》の帯地を選んでいたが、二人を見ると、美しい眼元をほほえませて、
「おや、お揃いで……。いま、じッきお相手してあげますから、ちッと待っていらッしゃい……もうじき、お琴さんも見えましょうから、そうしたら、みんなで一杯のみましょう」
雛壇の瓶子《へいし》を指さし、
「あッちのほうには、そのつもりで、そっと辛いのを仕込んでおきましたのさ」
「ほッほ、いつもながら、よく気がつくの。……花世さん、おめえのお婿さんが、うらやましい」
「おやおや、あまり、まごつかせないでくださいまし、番頭さんが、おかしがっているじゃアありませんか」
と言って、巻物のほうへ向き直り、
「……ねえ、長崎屋さん、畝織《うねおり》もいいが、そちらの平織《ひらおり》もおとなしくッていいねえ、ちょいと拝見な」
番頭は、しきりに揉手をして、
「どちらかと申せば、この平織の方がずんとこうと[#「こうと」に傍点]でござります……もっとも、お値段のほうも、こちらのほうが、しょうしょうお高くなっておりますが、へい」
呉絽は文政のころに支那から舶載され、天鵞絨《びろうど》、サヤチリメン綸子《りんず》、鬼羅錦織《きらきんおり》などとともに一時流行しかけた。天保十三年の水野忠邦の改革でおさえられ、自然と舶載もとまったが、昨年の秋ごろ、長崎屋という呉服屋が京橋に店をひらき、支那から仕入れた呉絽を一と手に売り出したので、金に糸目をつけぬおおどこの娘や芸者が競って買い求め、年増は小まん結びに、若向きは島原結びというのにするのがこのごろの流行《はやり》。
しかし、なにしろ、一巻五十両から、ちょっとましになると三百両、四百両というのだから、庶民階級にはとても手がとどかない。しゃっきりとして皺にならず、そのうえ、なんともいえぬ味があるので、呉絽でなければ帯でないようなありさま。仕入れる片っぱしから羽根が生えたように売れるから、長崎屋の利益は莫大。
はじめは三間間口の、せいぜい担ぎ呉服程度だったのが、両隣りを二軒買いつぶして、またたく間に十二間間口の大店になってしまった。
ひょろ松は、畳の上にいくつも敷きひろげられた呉絽の帯地を眺めながら、
「なんだか、スバスバして素ッ気のねえもんだが、流行というものはみょうなものだ……番頭さん、これは、ぜんてえなんで織るのだね」
「へえ、これは支那の河西《かせい》の名産でございまして、経糸《たていと》には羊の梳毛《すきげ》をつか
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング