顎十郎捕物帳
都鳥
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)尻尾《しっぽ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)お馬|御囲《おかこい》場
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「ころもへん+施のつくり」、第3水準1−91−72]
−−
馬の尻尾《しっぽ》
「はて、いい天気だの」
紙魚《しみ》くいだらけの古帳面を、部屋いっぱいにとりちらしたなかで、乾割《ひわ》れた、蠅のくそだらけの床柱に凭れ、ふところから手の先だけを出し、馬鹿長い顎の先をつまみながら、のんびりと空を見あげている。
ぼろ畳の上に、もったいないような陽ざしがいっぱいにさしこみ、物干のおしめに陽炎《かげろう》がたっている。
あすは雛の節句で、十軒店《じっけんだな》や人形町《にんぎょうちょう》の雛市はさぞたいへんな人出だろうが、本郷弓町の、ここら、めくら長屋では節句だとて一向にかわりもない。
露路奥の浪人ものは、縁へ出て、片襷《かただすき》で傘の下張りにせ
次へ
全30ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング