顎十郎捕物帳
稲荷の使
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)獅子噛《しかみ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)年中|高麗狛《こまいぬ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》って
−−
獅子噛《しかみ》
春がすみ。
どかどんどかどん、初午《はつうま》の太鼓。鳶がぴいひょろぴいひょろ。
神楽の笛の地へ長閑にツレて、なにさま、うっとりするような巳刻《よつ》さがり。
黒板塀に黒鉄の忍返し、姫小松と黒部を矧《は》ぎつけた腰舞良《こしまいら》の枝折戸から根府川の飛石がずっと泉水のほうへつづいている。桐のずんどに高野槇《こうやまき》。かさ木の梅の苔にもさびを見せた数寄《すき》な庭。
広縁の前に大きな植木棚があって、その上に、丸葉の、筒葉の、熨斗《のし》葉の、乱《みだれ》葉の、とりどりさまざまな万年青《おもと》の鉢がかれこれ二三十、ところも狭《せ》にずらりと置きならべられてある。羅紗地《らしゃじ》、芭蕉布地《ばしょうふじ》、金剛地、砂子地《すなごじ》、斑紋にいたっては、星出斑《ほしでふ》、吹っかけ斑《ふ》、墨縞、紺覆輪《こんぷくりん》と、きりがない。
その広縁の、縮緬叩《ちりめんだたき》の沓脱石の上に突っ立って苦虫を噛みながら植木棚を眺めているのが、庄兵衛組の森川庄兵衛。
親代々与力で、前の矢部駿河守の時代から北町奉行所に属し、吟味方筆頭市中取締方兼帯という役をあい勤める。罪人の取調べ、市中の聞きこみ、捕物などを掌るので、今でいうなら検事と捜査部長を兼ねたような役柄。これは大した威勢のもので、六人の書役、添役のほか、隠密廻、定廻《じょうまわり》、御用聞、手先、下ッ引と三百人にあまる組下を追いまわし、南番所と月交代に江戸市中の検察の事務にあたっている。
大岡越前守にしろ、筒井伊賀守にしろ、または鳥居甲斐守にしろ、名奉行とうたわれたひとはみな南町奉行所に属し、れいの遠山左衛門尉が初任当時ちょっとここにいただけで、初代、加々爪忠澄以来、この北町奉行所というのはあまりパットしない存在だった。
講談や芝居で引きあいに出されるのは、いつも南町奉行所で、こちらのほうは、あって無きが如くに扱われる。組下には相当俊敏な者もいるのだが、運が悪いというか、あまり派手な事件にぶっつからない。町方や南番所の組下は、庄兵衛組と言わずに、しょんべん組と呼んで馬鹿にしている。組屋敷は本郷森川町にあるが、庄兵衛はいたって内福なので、すこし離れたこの金助町《きんすけちよう》に手広い邸をかまえて住んでいる。
ひとつまみほどの髷節を、テカテカと赤銅色に光った禿頭のすッてっぺんに蜻蛉《とんぼ》でも止ったように載っけている。朱を刷いたような艶々した赭ら顔は年がら年中|高麗狛《こまいぬ》のように獅子《し》噛み、これが、生れてからまだ一度もほころびたことがない。
ずんぐりで、猪首で、天びん肩なので、禿頭から湯気を立てながらセカセカやってくるところなんぞは、火炎背負ったお不動様を描いた大衝立でも歩いて来たかと思われるほどである。短気で一徹で、汗っかきで我儘。その上、無類の強情で負けずぎらい。痛いとか、参ったとかということは口が腐っても言わぬ。因業親爺の見本のような老人である。
二年ほど前の冬の朝、たいへんな汗を流しながら本を読んでいる。顔色を見ると一向平素と変らないが、なにしろあまりひどい汗なので、一人娘の花世《はなよ》が心配してたずねると、庄兵衛老、れいのお不動様の三白眼で、じろりと花世の顔を睨《ね》めあげ、
「馬鹿め、汗が、なんだ」
と、蚊の鳴くような声で叱りつけた。
よせばいいのに老人《としより》の冷水《ひやみず》で、毎朝三百棒を振るので、その無理がたたり、この時、腸捻転を起しかけていたのである。いよいよドタン場になって、しぶしぶ按摩を呼ばせた。療治の間もとうとう音をあげなかったが、箱枕をひとつ粉々に掴みつぶした。
庄兵衛の強情と痩我慢を、書いていたのではきりがない。この頑固一徹で日毎に番所を風靡するので、さすがの奉行も年番方も庄兵衛には一目をおき、まるで腫れものにでも触るように扱っている。
ところで、この庄兵衛老に弱点がひとつある。
一人娘の花世のことになると、たちまち、なにがなんだかわからなくなってしまう。四十になってからの一人ッ子なので、まるで眼の中へでも入れたいような可愛がりよう。なんでも、うん、よし、よし。したいほうだいに甘やかしている。甥の阿古十郎が、
「叔父上、本所石原の岩おこし[#「おこし」に傍点]で歯ざわりは手強いが甘いですナ。しょせん、だらしがねえと言うべきでしょう」
と、遠慮なくいちばん痛いところを突っついて、庄兵衛を歯噛みさせる。
……それから、もうひとつは、万年青つくり。このほうは、まるで狂人《きちがい》沙汰。
万年青
万年青つくりは天保以来の流行物で、その頃でさえ一葉二百金などというのも珍らしくなかったが、嘉永三年になると、一鉢八千両という天晃竜《てんこうりゅう》の大物が出た。
この取引があまり法外で、世風に害があるというので、嘉永五年になってとうとう売買を禁じたが、なかなかそんなことで下火にはならない。禁令のおかげで却って人気が出て、文久のはじめごろは猫も杓子も万年青つくり、仕事もなにも放りぱなしで、壌士《こえつち》は京都の七条土に限るのそうろうの、浅蜊の煮汁をやればいいのとさんざんに凝りぬく。
庄兵衛は凝り屋の総大将で、月番があけると、朝から晩まで万年青の葉を洗って日をくらす。なかんずく、錦明宝《きんめいほう》という剣葉畝目地白覆輪《けんばうねめじしろふくりん》の万年青をなめずらんばかりに大切にし、どこの町端《まちは》の『万年青合せ』にも必ず持って出かけて自慢の鼻をうごめかす。これは、三年前『万年青番付』の東の大関の位に坐ったきり動かぬという逸品で、価二千金と格付されているのだから、この自慢も万更いわれのないことではない。
ところで、娘の花世をのけたら、命から二番目というその錦明宝が、どういうものか四日ほど前から急に元気が無くなった。
葉いちめんに灰色や黒の斑点が出来て艶がなくなり、ぐったりと葉を垂れて、いわば、気息|奄々《えんえん》というていである。
庄兵衛の狼狽ぶりは目ざましいほどで、せっせと水をやったり削節《けずりぶし》の汁をやったりするが、一向に生気がつかない。手をつくせばつくすほどいよいよいけなくなるように見える。毎朝起きぬけから縁先に突っ立っているが、つくせるだけの手はつくして、もうどうするという名案もない。愁傷の眉をよせて、手を束ねているよりほかないのである。
そればかりではない、庄兵衛老、ここのところ少々御難つづきのていで、いろいろとよくないことが起る。
めったにないことに娘の花世が急に熱を出し、死ぬほど胆を冷やして狼狽《うろた》えまわったが、これがようやく治まったと思ったら、厩から火事を出しかけた。幸い大事に至らぬうちに消しとめたが、今度は最近江戸を騒がしたおさめ[#「おさめ」に傍点]殺しの唯一の手懸りとも言うべき、かけがえのない大切な証拠物件を紛失してしまった。
それは梨地鞘造《なしじさやづくり》の印籠《いんろう》で、たしかに袂へ入れて邸を出たはずなのだが、聖堂の近くまで来たとき、ふと気づいて探ぐって見るとそれが袂の中にない。邸を出る前までたしかに居間の文机《ふづくえ》の上に置いたことはわかっているのだが、なにしろ朝の時間は万年青で夢中になる習慣なので、置き忘れて来たものか持って出たものか、その辺のところがはっきりしない。これは、というので少々青くなって駕籠を傭って邸まで飛び帰り、文机の上を見ると、……印籠などはない。
座敷の中に棒立ちになってじっくりと考えこんでみたが、どうも落したような気がしない。のたりと座敷に寝ころんでいた阿古十郎にそれとなく訊ねて見たが、そんなものは知りませんねえ、と鼻であしらわれた。
傭人《やといにん》どもは、みな五年十年と勤めあげた素性の知れたものばかりで、おまけに、この居間には番所会所の書類など置いてある関係上、廊下に錠口をつくって、そこからは一歩も入れないようにしてあるのだし、庄兵衛が出てゆくと、すぐ入りちがいに阿古十郎が入って来て、ずっと今まで、ここに寝ころがっていたというのだから、そのわずかの間に忍んで来てそんな素早い仕事が出来よういわれがない。
念のため、一人ずつ糺明して見たが、双互の口合いからおして、一人として錠口までも来たものがないことがわかった。娘の花世に訊ねて見たが、花世も知らないと答えた。
与力の邸へ盗人が忍び入ろうはずもないが、庭へ降りて裏口の木戸を改めて見ると、桟は内側からちゃんとかかっている。
庭のそとはすぐ春木町《はるきちょう》の通りになっているが、高い板塀には黒鉄の厳重な忍返しがついているし、昼間は相当人通りのはげしい通りだから、怪しまれずに板塀を乗り越えることなどは出来ない。となると、やはり持って出て、どこかへ落したのだと思うほかはない。
十日ほど前、芝|田村町《たむらちょう》の路上でちょっとした喧嘩沙汰があった。
斬られたほうは四谷|箪笥町《たんすまち》に住む旗本の三男の石田直衛。双方とも酒気を帯びていて、行きずりの口論から抜きあわせたのだが、相手は直衛の小手に薄傷を負わせておいて逃げてしまった。
星明りで面体はさだかに判らないが、二十五六の身装《みなり》のいい男だったという申立てである。印籠はその場所に落ちていたのを、定廻りが拾って番屋へ持ってきた。覆蓋《おおいぶた》をあけて見ると、赤い薬包が二服入っている。調べて見ると、意外にも、それは猛毒を有する鳳凰角《ほうこうかく》(毒芹の根)の粉末であった。これで話が大きくなった。
昨年の十月十日に湯島天神境内のとよという茶汲女が何者かに毒殺され、それから三日おいて、両国の矢場のおさめという数取女が同じような怪死を遂げた。
検視の結果、砒石《ひせき》か鳳凰角を盛られたものだということがわかったので南番所係で大車輪に探索していたが、今日にいたるまで原因も下手人もようとして当りがつかず、あれこれと馴染の客などをしょっぴいて迷いぬいている最中なんだが、これによって見ると、この印籠の持主さえ突きとめれば、二人の女を毒殺した下手人が知れようという意外な発展を見ることになった。
それは稲を啣《くわ》えた野狐を高肉彫《たかにくぼり》した梨地の印籠だが、覆蓋の合口によって烏森の蒔絵師梶川が作ったものだということがひと目で判るから、そこへさえ行けばどういう主の注文で作ったか容易に知ることが出来る。こういうものがこの番所の手に入ったのは、実にどうも天佑とも天助ともいいようのない次第で、吟味方はもちろん無足《むそく》同心のはてまで雀踊《こおど》りをして喜んだ。これによって永らく腐り切っていた北番所の名をあげることも出来、日頃しょんべん組などと悪態をついている南番所のやつらの鼻を明かしてやることも出来るのである。
その、かけがえのない大切な証拠物件を、庄兵衛がひょろりと紛失してしまった。
どこかへ失くしまして、では事がすまぬ。吟味方一統の失態ともなり、三百人からの人間の上に立つ組頭の体面にもかかわる。こんなことが評判になったら、また南番所の組下が手を叩いて笑いはやすであろう。そんなことはいいとして、もし、ひょっとして、賄賂をとって証拠|湮滅《いんめつ》をはかったのだろうなどと、痛くもない腹をさぐられるようなことにでもなったら、それこそ、のめのめと生きながらえているわけにはゆかぬ、まさに皺腹《しわばら》ものである。
さすが強情我慢の庄兵衛も、これにはすっかり閉口してしまった。
早速、腹心のひょろ松をひそかに呼びよせ、手下の
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング