植安の印絆纒《しるしもの》を着た、二十五六の男前のいい職人が小腰をかがめながら入って来た。
「……松の下枝がだいぶ悪くなったから、蛤汁《はまじる》をかけろという大旦那のおいいつけなんで、へえ」
「おお、そうか、そんな話をきいておった。……初午だというのによく精が出るの」
「へッへ、おほめで痛みいりやす」
「陽気に向うと蛤汁は臭《にお》ってかなわんな。……まま、よかろ、関わんから始めてくれ。ついでに下枝もすこしおろして貰おうか。俺がここで見ていて指図をしてやる」
「へえ、お頼み申しやす」
「ああ、それはそうと、万年青がひとつ弱ったんだが、ついでに見てやってくれ」
ゆっくり顎を振りむけて植木棚を差し、
「その中にある」
職人は植木棚を見廻していたが、すぐ錦明宝を見つけ出し、
「こりゃあ、えれえことになっている……バラ斑《ふ》が出来ていやすね。……すぐ手当をしねえじゃ、玉なしにしてしまう」
「厄介なやつだの」
「それが楽しみだというおひともありやす」
「ははは、ちげえねえ、どうせ、金と暇のあるやつのお道楽……俺のような権八には用のねえものさ。……まあ、思うようにやって見てくれ」
「こうと知ったら道具を持って来るんでした」
「なにかほしいものがあるのか」
「へえ、……霧噴きお借り申してえので」
「霧噴きか……納屋にあったな、持って来てやろう」
と、ノッソリと部屋を出て行く。
植木屋は、そのあとを見送るとそそくさと錦明宝を棚からおろし、息をはずませながら万年青を諸手掴みにする。
出て行ったと思った顎十郎は、すぐ戻って来て、棚のほうを指《さ》しながら、
「おっと、ちがった、霧噴きは棚の下の木箱の中にある筈だ」
職人はハッと万年青から手を離すと、棚の下へ首を突っこんで箱の中を探していたが、
「へえ、ございました。……では、お水を少々」
「水なら、この水差しのやつを使え」
「結構でございます……それから、申しかねますが、三盆白《さんぼんじろ》を少々……」
「砂糖を……どうする?」
「これが、あっしどもの口伝《くでん》なんでございまして、葉の合口へ少々ふりこんでやりますと、不思議に生気がつきます」
「おお、そうか、わけのないことだ……いま持って来てやる」
出て行ったと思うと、またすぐ戻って来て、
「叔父が書見の合間に舐める氷砂糖が、この蓋物に入っている。……これを溶かして使え」
「へえ」
「なにかまだ要るものがあるか」
職人はハッハッと肩で息をして、
「割箸を一ぜん……副木《そえぎ》をやるので……」
「割箸なら眼の前にある。……蓋物の横についている」
「へえ」
「お次ぎはなんだ」
「………」
顎十郎は、懐手をしたまま不得要領な顔をしていたが、フンと鼻で笑って、
「お次ぎは……俺の命か」
職人は、たちまち人がちがったような凄惨な面つきになって、
「ちッ、痴《こけ》だと思って、油断したばっかりに!」
腹掛けの丼の中へ手を突っこんでギラリと匕首《あいくち》を引きぬくと、縁に飛び上りざま、
「くたばれ!」
片手薙に突きかかるのを、肱を掴んで庭先へ突放し、
「じたばたするな……高麗芝《こうらいしば》を荒すと、叔父がおこるぞ」
とても手に合う相手でないと思ったか、職人は匕首を下げたまま血走った眼をキョトキョトと裏木戸のほうへ走らせながら、
「野郎……桝落しにかけやがったか!」
顎十部は、依然たる泰平な面もちで、
「冗談言うな、……裏木戸はちゃんとあいている。……俺は手先じゃねえ、例繰方だ。盗人《ぬすっと》の肩に手をかけるような真似はしないのだ。……さア、逃げ出せ、……あとで手先を向けてやる」
呆気にとられて、棒立になっているのへ、
「おい、お前は狐だろう」
「えッ、なんだとッ」
「笠森稲荷から叔父を呼び出しにくる以上、狐の眷属に相違あるまい」
職人は、ジリジリとあとしざりをしながら、
「ああ、狐だよ、九尾の狐だ。……小癪な真似をして、あとで臍《ほぞ》を噛むなよ。……放されたうえは、手前なんぞに掴まるものか」
顎十郎は、長大な顎のはしをつまみながら、
「いや、そうはいかん。……俺は捕まえぬが、必ず叔父がつかまえる。……あれでなかなか感のいいほうだから、この万年青の鉢の底にあるお前の印籠の高肉彫を見たら、稲を啣えた野狐の図は、むかし、堀江大弼《ほりえだいひつ》の指物絵だったことを思い出すにちげえねえ、……なア、堀江」
職人は見るみる蒼白《まっさお》になって、俯向いて唇を噛んでいたが、匕首を腹掛の丼におさめると、首を垂れたまましずかに出て行った。
顎十郎が錦明宝の鉢を叔父の文机の上に据えて待っていると、夕方近くなって庄兵衛が鼻のあたまを赤くして、かんかんに腹を立てて帰って来た。
顎十郎は、えへら笑いをしながら、
「どうした、やはり化かされましたろう。……だから、言わねえこっちゃアねえ。なにしろ、初午は魔日《まび》ですからな、ふッふ」
庄兵衛は、地団太を踏んで、
「うるさい、黙っておれというに」
顎十郎は、すました顔で、
「まあ、そう怒っても仕様がない……時に、叔父上、あなたが印籠を探していられるってことは、実は、私も知っているんです。……あなたは、落したときめこんで、しきりに戸外《おもて》ばかり探すが、私にすれば、どうも家の中にあるように思われてならないんですがねえ」
「なにをぬかす」
「……印籠がなくなったのが五日前で、万年青が枯れはじめたのがやはり五日前。……この二つの間に、なにかの関連があるのではねえのでしょうか。……ひとつ、この万年青を睨みつけて、じっくりとお考えなすってはどうです」
庄兵衛は、腹立ちまぎれの渋っ面で、腕を引っ組んで考えこんでいたが、やがて、膝を打って躍りあがり、
「うむ、読めた。……おい、阿古十郎、印籠はナ、この植木鉢の底に入っているんだぞ。……思うに、賊はこれを取りかえしに来て、一旦は、手に入れたが人の足音、というのは、……とりも直さず貴様の足音だったのじゃが、それに驚いて始末に窮し、そんなものを身につけて捕えられた場合の危険を察し、それを万年青の底へ隠した。……その際、たまたま覆蓋が外れて、鳳凰角の薬包が飛び出した。……こちらはそんなこととは知らないで、いつものように水をやったもんだから、毒薬が溶けて万年青を弱らせるようになった……水をやればやるだけ枯れる度合もひどかろうというもんじゃ。……いや、鉢底を改めて見なくともわかっておる。……どうだ、阿古十、貴様も追っては吟味方になろうというなら、この位の知慧を働かせなくてはいかん」
万年青を鉢から引き抜くと、果して、印籠はその底に潜んでいた。
庄兵衛老は、日本晴れの上機嫌で、自慢の鼻をうごめかし、
「ほら見ろ、この通りだ……どうだ、これ、どうだ、阿古十……なんと、恐れ入ったか」
顎十郎は、呆気にとられたような顔で、
「これは、どうも、恐れ入りました」
庄兵衛老は、鷹揚にうなずきながら、
「判りゃアそれでいい。……以来、あまり広言を吐くなよ。……時に、貴様、もう小遣が無くなったろう」
底本:「久生十蘭全集 4[#「4」はローマ数字、1−13−24]」三一書房
1970(昭和45)年3月31日第1版第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2007年12月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング