下ッ引を動員して、市中の質屋、古物|贓品《ぞうひん》買を虱つぶしにあたらせているが、今朝になっても一向に音沙汰がない。
例の強情から、印籠がまだ出ないことは娘や阿古十郎にも秘し隠し、さり気ない体を装っているが、胸の中はまるで津波と颶風が一緒にやって来たような波立ちかた。いても立ってもいられぬような心持である。
番所の表向は、調べ物という体にして、以来、居間から一歩も出ずに閉じ籠っているが、なにをするにも手がつかぬ。
もう、万年青どころの騒ぎではない。
毎朝、殊更らしい顰めっ面をして万年青の前に跼んでいるのは、実のところ、隠しても隠し切れぬ愁傷顔を娘や阿古十郎に見られ、弱り切った本心を覚られまいとする我慢の手管なのである。
それにしても、つい溜息が出る。
もし、出なかったらどうしようと思うとチリ毛が寒くなる。江戸中が手を打って自分を笑いそしる声が、耳元へ聞えてくるような気がする。今まで売った剛愎《ごうふく》が一挙にして泥にまみれる、思わず首をすくめて、
「鶴亀、鶴亀……えんぎでもない……いや、出る出る、必ず出る。万年青が枯れたのが厄落しになろう。これは、いっそ、いいきざしだぞ」
つまらぬことを空頼みにして、ぶつぶつと呟《つぶや》いていると、ふいに後から、こんなことを言うやつがある。
「えへン、何かそこでぼやいていますナ」
権八
振りかえって見ると、いつの間にはいりこんで来たのか、甥の阿古十郎が懐手をしてのっそりと突っ立っている。
阿古十郎は、庄兵衛老にとってたった一人のかけがえのない甥だが、世の中にこんな癪にさわるやつはない。
庄兵衛などは頭から馬鹿にしきっているふうで、てんで叔父の権威などは認めない。口をひらけば必ずなにか癇にさわるようなことをひと言いう。感じがあるのか無いのか、いくら怒鳴りつけても、ニヤリニヤリと不得要領に笑っているばかりで、つかまえどころがない。その揚句、なんだかんだとうまくおだてては幾許《いくばく》かの小遣をせしめる。庄兵衛老、根がお人好しなもんだから、ついひょろりとせしめられ、余程たってから気がついて、また、してやられたぞと膝を掻き※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》って立腹する。
庄兵衛の妹の末子で今年二十八。
五年ほど前に甲府勤番の株を買ってやったが、半年も勤まらず、役をやめて江戸へ出て
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング