啣《ふく》んで乗り込んで来た。
お定まりの登山綱《ザイル》、氷斧《アックス》、角灯《ランテルヌ》などという小道具もさることながら一行の装《いでたち》というものははなはだもって四分滅裂。細身の繻子《しゅす》のズボンに真紅《まっか》な靴下、固い立襟に水兵服、喉まで締め上げた万国博覧会時代の両前の上着。そうかと思うと、何を考えたか扇子《せんす》なんてのを持ったのもいる。
ひどい藪瞶《やぶにら》みが一人、笑ったような顔をしたのが一人、最後の人物などは、ひどく咳をし、水洟《みずっぱな》を流し、時々ギクッ、ギクッと劇《はげ》しい痙攣を起こすんだ。うち見たところ、田舎廻りの曲馬団員が、これからテントの地杭《ぢくい》を打ちに行こうというような恰好である。
さて、席も定まり、しかるべき飲料もおのおのの体内に適宜に浸潤したと思われるころ、タヌは立ち上がっていよいよ開会を宣言することになった。
タヌ「満堂の紳士諸君。今晩の会議の目的は、だいたいもうガイヤアル君から聞かれたことでしょうが、こうして、諸君にお集まりを願ったというのは、諸君の智慧を拝借して、モン・ブラン登山の、嶄新《ざんしん》奇抜《きばつ》な方法を発見したいためなんです。しかし、ちょっとお断りしておきますが、ボク達は、モン・ブランなんて、山だともなんとも思っていないんだよ。ボク達はガイヤアル君という足手まといがあったので、とうとう目的を遂げずに降りて来たけど本気で登ろうと思ったらだね、モン・ブランだろうがモン・ルウジュだろうが、お茶の子サイサイなのよ。ちょっと断わっておくわ。そこでだね、……いいですか、これからが肝心なところだよ。……そこでボクは一昨日の体験によって、つらつら考えたのよ。この文明開化の世の中にだね、ラ・コートから、頂上まで、わずか八粁《より》か十粁《ごり》の道中に二日もかかって、おまけによちよちと四本の手足を使って這い廻るなんてのは進化の逆行だわよ。……文明のチジョクだよ。……そもそもだね、登山なんてのは、要するに山のテッペンへ駈けあがって、そこで旗を振ったり嚔《くしゃみ》したりすることなんだ。だからボクにいわせると、途中のいざこざは抜きにして、いきなりテッペンへあがってしまえばいいじゃないか、っていうのよ。つまりね、途中葬列を廃し、告別式はただちにサン・ドニの寺院にて……って工合にするのよ。だが断わ
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング