うとする怪偉な山容は、これぞアルプスの大伽藍《だいがらん》モン・ブランの円蓋《えんがい》。
 ガイヤアルのあとに続きますのは狐のコン吉。小山のようなルュック・サックを背中にしょい、納めようのない鉄鍋は、やむを得ずこれを頭にかぶり、フライ・パンとマンドリンを腰の廻りにくくりつけ、右手には氷斧《アックス》、左手には薬鑵、それでも足らずに首からは望遠鏡と肉ひき機械を吊し、洗濯板のように、高低ただならぬ凍った波頭の上を、漂うごとく流るるごとく、寒風の中に汗を流し、呻吟《しんぎん》の声を発して行進する。タヌの方は、ぐるぐると巻きつけた登山綱《ザイル》の中から目だけを出し、愛用のハンド・バッグを小脇にかかえ、楚々《そそ》たる蓮歩を運びたもう様子。
 氷河には至るところに青黒い口を開けた地獄の入口がある。この亀裂《クレヴァス》に落ちたが最後、二度とこの世の光りは見られない。ガイヤアルは亀裂《クレヴァス》の上にかかった薄い氷の橋を、ほじくり返しかき廻し、雪か氷か確かめては渡ってゆく。重荷をしょったコン吉にとっては、これは誠に薄氷を踏む思い、踏み破ったらこの世からお暇《いとま》、助けたまえ、神々と、お尻をもたげ、マンドリンの空《そら》鳴りにも胆を冷やしながら、虫が這うようにしてまかり通る。
 幾たびかの危難ののち、ようやく『烏《コルポオ》』の岩地《がらば》にたどり着き、その頂きに登ったところで、アルプスの山々は薄い朝霧の中で明け始めた。頂きがまず桃色に染まりおいおい朱に、やがて七彩の氷暈《ハロ》が氷の断面一帯に拡がり始める。風が少し出て鋭い朝の歌を奏し、落石と雪崩《なだれ》の音が遠雷のように峯谷々に反響する。
 三人は『烏《コルポオ》』の頂きで手の込んだ朝食をすませ、山稜に沿って南へ『|烏の嘴《ベック・ア・コルポオ》』までくだり、タッコンナの氷河を渡って、いよいよそこからグラン・ミューレの大難場、氷の絶壁へととりかかる。コン吉はこの酷薄無情な氷の璧を見あげていたが、やがて悲鳴ともろ共に、
「タヌ君、いくらなんでもこの移転《ひっこし》荷物[#「荷物」に傍点]のままでは、この崖はのぼれない。この中にある雑品はいずれ僕が弁済することにして、とにかくここへ放棄するから悪しからず」というと、タヌはおもしろからぬ面持で、
「仕様がないわね。じゃお鍋類はいいから、マンドリンと日章旗と三鞭酒《シャ
前へ 次へ
全16ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング