ノンシャラン道中記
タラノ音頭 ――コルシカ島の巻――
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)筒《つつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三百|法《フラン》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 6[#「6」はローマ数字、1−13−26]
−−

 一、虎は人を恐れ人は虎を恐る。ニースのランピヤ港を出帆したM・Q汽船会社の Bon Voyage 号は『三百|法《フラン》コルシカ島周遊』の粋士遊客を満載し、眠げなる波の夢を掻き乱しながら、シズシズと春の航海を続けてゆく。
 するとここに、上甲板の日よけの下に座を占め、ミシュラン会社の二十万分の一の地図の上に額を集め、しきりに論判する男女二人の若き東洋人があった。男子なる方は、派手なゴルフ服に黒の風呂敷包みを西行|背負《じょ》いにし、マザラン流の古風なる筒《つつ》眼鏡を小脇にかかえ大ナイフを腰につるし、女子なる方は乗馬服に登山靴、耳おおいのついた羅紗の防寒帽をかむり、消防用の鉞《まさかり》を帯びたという、華々しくもまた目ざましい装《いでたち》。
 やがて、フランスの本土は、水天一髪の間に捕捉しがたい淡青色の一団となって消えうせようとするころ、海上風光の鑑賞にようやく飽き果てた同舟の若干は、物見《ものみ》高くも東洋人の周囲に蝟集《いしゅう》し、無人島探険にゆくつもりであるか、とか、支那の戦争はまだやみませぬか、とか、口々にたずね始めた。男子なる方は、五月蠅《うるさ》きことに思ったのであろう。われわれはこれから、コルシカはタラノの谿谷《けいこく》へ虎狩りにゆくつもりであること。つまり、虎の耳をつかまえ、ヒラリとその背中に飛び乗るが早いか、この短剣をもって、こう突いて、こうえぐって、その皮は応接間の敷物にするつもりである旨、いろいろと身振りをまぜて説明すると、一同は感にたえたものか、とみに言葉も出ない様子であった。するとその群の中から進み出て来た一人の年配の紳士、ニコニコと笑いながら、
「いや、なかなかお勇ましい事です。私もあのへんまで保安林の切株検査にまいります。お差支えありませんでしたら、どうかお供させて下さい。そう願えれば、私も安心して旅行を続けられるというものです。もっとも私は大して虎を恐れているわけではありません。なにしろ、コルシカ島に虎がいたなんて話はまだ聞いたことがありませんからね。しかし、コルシカには虎より恐ろしいものがおります」
「と、申しますのは」
「コルシカの山地の人間です。非常に排他的でね。とりわけ、官吏やフィリッピン人……、まあ、そういったものをあまり好きじゃないらしいんですね。官吏や東洋人がコルシカの山地を旅行して、無事に帰ったというのはごくまれだという話です」
 これを聞くよりその東洋人は、さっきの威勢もどこへやら目玉をすえて急に黙り込んでしまった。
 二、極楽はコルシカにあり船に乗って行くべし。ははあ、そういうわけですか。賭球戯《ルウレット》というやつはいつになっても命とりですな。二十五万|法《フラン》勝って一度に二十五万法すっちまったら、誰れだってそんな気持になりますよ。……人里離れたところで生気を取りもどそうなんてのは、まず至極な思いつきですな。生半《なまなか》繁華なところにいるてえと、見るもの聞くもの癪《しゃく》の種、ってわけでね。つまらない了見を起こしかねませんからねえ。と、いっても北極探険なんてのも楽じゃない。アフリカ……あそこは日焼けがひどいね。じゃ、どうです。いっそコルシカへいらしちゃ。……手近で浮世離れしたなんてのはあそこ以外にはありませんな。春なんざすてきなもんですよ。そこらじゅう一面にベタベタと花が咲いてね、まるで理髪店《とこや》の壁紙のように派手なことになっちまうんです。そのなかでまた鶯《うぐいす》がのべつにピイチク・ピイチク鳴く。そうすると百舌《もず》だって引っ込んじゃいられない。負けずにピチョ・ピチョとやり返す、そのうちに月が出て引分け[#「引分け」に傍点]ってことになるんです。川には川でやたらに魚がいますね。その川ってのには、しょっちゅう温泉が流れ込むんで、魚はみないい加減にうだってぐったりしているんですよ。また山地へ行くと『|藪知らず《マッキオ》』ってのがある。棘《いばら》や木の枝が、こう、ご婦人の寝乱れ髪って工合に繁っていて、そのなかには鶫《つぐみ》もいれば虎もいる。そいつを藪《やぶ》のそとからぶっ放す……檻のなかの獣を撃つより楽なもんです。それから野山羊《のやぎ》、……こいつがまた変ったやつでしてね。毎朝自分の方からのこのこやって来ちゃ乳を置いて行くんです。いずれそのうちに喇叭《ラッパ》を吹いてやって来るようになるだろう、って話です。どうです、ひとつ、そのへんの山荘《シャレエ》を一軒ご周旋しようじゃありませんか。『極楽荘』っていうんですがね。総二階に車寄せなんかついて堂々たるもんですよ。生憎《あいにく》手元に写真がないんでお目にかけられませんがね。寝室、応接間、台所、浴室、物置、……と、これがみな一間にかたまっちまって、それゃ便利に使えるんです。実はね、今までにも方々から申し込みがあったんですがね。ゆくゆくは手前の隠居所にしようと思っていたんで、惜しくて周旋する気になれなかったんです。いいですからなあ、あんな気楽なとこはありませんよ、……いらっしゃい。ね、いらっしゃいよ。せつにお勧めしますよ。もっとも家賃は少しお高価《たかい》ですがね、生命が延びようってんだから安いものでさ。
 三、差出すに名刺あり翻すに幟《のぼり》あり。『極楽荘』が所在するタラノの谿谷は、金山《モンテ・ドロ》という高い山の麓《ふもと》の、石ころだらけの荒涼たる山地の奥にある。ここに行くにはボコニャアニョまで汽車に乗り、そこから数限りない谷川と峠を越え、こ暗い雑木林《マッキオ》の中にかすかに切り開かれた『|蛇の道《セキエール》』をくぐり抜け、黒柳の生えた大きな谷の縁を小《こ》半日も廻って行くのである。
 コン吉は、タヌと検査官のうしろから、騾馬《ろば》の背に揺られ、絶えずキョトキョトと落ち着かぬ視線を前後左右に放ちながら続いていったが、やがて、
「これは全く人跡未踏ですね。この半日、一人の人間にも出あわなかったじゃありませんか。……つかぬことをおうかがいするようですが、このへんにもやはり東洋ぎらいのコルシカ人ってのがいるのでしょうか」と、たずねると、検査官は肩をすくめて、
「これは意外ですね。途中に幾人《いくたり》もいたじゃありませんか。松の木のてっぺんにもいたし峠の躑躅《つつじ》の繁みの中にもいました。みな鉄砲を持っていましたよ。……あれは、前科者《プロスクリ》とか森林山賊《チュシナ》とかといういかめしい連中なのです。ぶっそうなことにはね、コルシカ人ってのは、みな鉄砲の名人です。十町も向うから暗夜に烏の眼玉を射抜《いぬ》こうという腕前です。それからコルシカ特有の匕首《プニャアレ》を実によく使います。そっとうしろから忍び寄って、これぞと思う生物の肩胛骨《かいがらぼね》のところへ、威勢よくそいつを突き通す。それから、ゆっくり(寝くたばれ!)といってきかせるのです。突き刺された方は、そこで、急いで寝くたばってしまう。千に一度の失敗《はずれ》はないのです。一九二〇年のことでした。私の同僚がやはりこのへんの検査に来た。そこでやむを得ない行きがかりからその部落の族長《カボラル》を、(この溝鼠《サロオ》!)とどなったんだ。その検査官はアルサスの営林大区へ栄転して、間もなくそこで死にました。すると、ちょうどその一周忌にも当ろうという朝、彼の十字架の肩のところに、コルシカの短剣が一本突き刺されてあったということです。つまり、コルシカ人ってのは非常に義理がたいところがあるのですね。五法《サンスウ》借りたら五法《サンスウ》返す。……ま、そんな工合です。だから、コルシカ人につまらない真似をすると、地球の果てまで逃げ廻ったって無駄です。必ずどこかでやられてしまう。これだけは確かです」
 語りつづけているうちに、やがて目の下に、乏しい黒い部落を浮べた小さな丘が見えて来た。検査官は、その丘を指さしながら、
「あれがタラノの部落です。あそこに大きな雑木林《マッキオ》が見えますね、あのはずれに一軒建っているのが多分極楽荘です。私はここからもっと上へのぼってゆきます。では、ご機嫌よう、コルシカ人に用心なさい」といって、それから一人で尾根伝いにのぼっていってしまった。
 コン吉は急に泣きっ面になって、
「やや、これは困った。ここへおいてゆかれたんでは進退きわまってしまう。進めば族長《カボラル》、退《ひ》けば山賊《チュシナ》、……タヌ君、一体どうしたものだろう」というと、タヌは一向平気な面持で、
「心配することなんかあるものですか、あたしに名案があるんだから落ち着いていらしゃい。ここにね、昨夜《ゆうべ》あたしが作っておいた幟《のぼり》があるから、これをよく皆に見えるように拡げながら部落へ入って行くのよ。それで大丈夫」といって、鞄の中から白金巾《しろかなきん》の風呂敷のようものを取り出してコン吉に渡した。コン吉が受け取って拡げてみると、その白布にはでかでかと大きな字で、こう書いてあった。
[#ここから3字下げ、罫囲み]
われ等はコルシカ人を尊敬す[#「われ等はコルシカ人を尊敬す」は2段階大きな文字]
[#ここで字下げ終わり]
 四、口は禍《わざわい》の門、千古の金言。コルシカ人尊敬の幟《のぼり》を押し立て、行きあうコルシカ人に、いちいちもれなく、
「|今日は兄弟《ボンジョオル・フラテルロ》!」と愛想を振りまきながら、さながら薄氷を踏む思いで部落を通り抜けると、やがて、皮付きの松丸太を極めて不手際《ふてぎわ》に組み立て屋根の上には強北風《トラモンタアヌ》よけのごろた[#「ごろた」に傍点]石を載せたという堂々たる『極楽荘』に行き当った。内部は一間きりの広々とした四角な部屋で、大きな囲炉裏《いろり》の壁の上には、鹿の首や、賞牌《メダイユ》や、ひからびた姫鱒《ひめます》や、喇叭《ラッパ》銃や、そのほか訳のわからぬものが無数に飾り付けられてあった。
 二人が部屋へ入って行くと、梁《はり》の上から丸々と肥った山鳩が三羽飛び下りて来、寝台の下からは、黒い山羊が起きあがって来て、渋い声でめえ[#「めえ」に傍点]とないた。
「あら! あの禿頭のいったことは嘘じゃないわね。部屋だって、このがらくた[#「がらくた」に傍点]を始末すると、ずいぶん手ごろないい部屋になると思うわ、あそこにはあんな大きな山鳩がいるし、燻製《くんせい》の鱒《ます》があるし、山羊の乳まであるんだから、まるで食物|庫《ぐら》にいるようなものだわね。今晩は早速だけど、鳩の丸焼と燻製を喰べることにしようじゃないの」というと、コン吉は、
「大賛成だね。じゃ僕はこれから鳩に引導を渡すことにしよう」と勇み立ったが、これがそもそも災難の濫觴《はじまり》であろうとは。
 五、凶雲低迷す極楽荘の棟木《むなぎ》の上に。さてその翌朝、コン吉が寝床で唱歌を歌っていると、突然、赤と黄の刺繍《ぬいとり》をした上衣を着た、身長抜群のコルシカ人が一人、案内も乞わずに悠然《ゆうぜん》と入って来た。漆黒の、炯々《けいけい》と射るような眼でコン吉を凝視《みつめ》ながら、
「拙者《やつがれ》は当部落の族長《カボラル》でごわす。そこもと達はどういう御用件で御来村なされたか」と、荘重な口調でたずねた。
「ま、どうぞこちらへ。どうぞこちらへ」と手近な椅子に招じたうえ、この河童頭《かっぱあたま》の令嬢が一念発起して画道の修業に取りかかるため来村いたしたこと、この小屋は正当な手続きを踏んで、長期の契約で周旋屋から借り入れたこと、その契約書はここにあること、このへんはたいへん景色がよく、また、空気もいいこと、
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング