九、亡者潔癖にして己が墓の草むしり。清潔な下着に着換え、讃美歌を唄いながら、今か今かと待っていたが、その夜は庭を歩き廻る足音ばかりで格別のこともなかった。ああ、思いがけなく一日だけ助かったのか、それではせめて息のあるうちに、自分等が手にかけたコルシカ人の墓参りでもしようと、道ばたの野の花を集めて花束を作り、墓地にゆくと、そのはずれにま新しい一本の木の十字架。多分これがポピノの墓であろうと、その方へ近づいてゆきながら、その十字架の前にしゃがんでいる男の顔を見ると、ナントそれは、死んだはずの馬面のコルシカ人、しきりに自分の墓の草むしりをしている様子。これは! と驚いた二人が、同音に、
「あんたは!」
「君はあの馬面の……」と、声をかけると、馬面はてれくさそうに掌をもみながら、語り出した。
「あの(極楽荘)はヴイコの町長の夏別荘だったんですが、この五年前からぶっつり来ないようになったので、まあ、ずるずるべったりに、部落の共同の倶楽部《くらぶ》ということになっていたんです。日曜日にはあそこへ集まって、茶煙草《ちゃたばこ》を飲みながらしゃべり合うのが、この部落のなによりの楽しみ。そこへあんた達が乗り込んで来たんだ、年寄りなんか、がっかり力を落して滅入っているんです。一体、あそこに飾ってあった賞牌《メダイユ》ってのは、コルテ市の射撃会で、部落の若いものがとった一等賞の記念。その当人にとっては、命から二番目という品。姫鱒は大将《カボラル》がグラヴオネの河で釣りあげた自慢のもの、それを、あんた、賞牌《メダイユ》はどっかへすててしまう。鱒は酢をかけて喰ってしまう。おまけにあの鳩は、村で急な病人ができたときに、コルテの町まで飛ばしてやる大切な伝書鳩だったんです。これは丸焼きにして喰ってしまうワ、年寄りの腎臓の薬にしていた黒山羊の乳は絞りあげてしまうワ、あんた達の乱暴はなみたいていじゃないんだから、日ごろ我慢強い大将《カボラル》もカンカンに怒《いか》って、あんた達のところへどなり込んでいったんだが、コニャックを出されたり、お礼をいわれたりするんで、かえってほうほうの体で引きさがって来たんです。そこで、威《おど》かしでもしたら立ちのくだろうってんで瘠《や》せた小僧に幽霊を一役やらせたところが、いきなり下から火をつけられてめんくらって逃げ出して来たんだが、こいつは膨《ふくら》っ脛《ぱぎ》に大火傷《おおやけど》をこしらえて、今でもウンウンうなってる始末なんです。そこで俺が虎になって出掛けたが、鉄砲を打ちかけられびっくりしてひっくり返った拍子に、木の根っ子でひどく脇腹をやられ、這うようにして、雑木林《マッキオ》のそばまで行ったんだが、そこで息が詰まってのびてしまった。あんた達という人は手にも足にも負えねえから、いよいよ最後の一幕をやって、今度は驚くだろう、逃げ出すだろうと様子をうかがってると、夜なかまで小唄なんか歌って一向驚く様子もないんだから、どこまで図々しいのかあきれて物がいわれない。もう芝居は種切れで、一同|兜《かぶと》を脱ぎました。大将《カボラル》なんざ、いい度胸だってんで感服してるんです」
 一〇、コルシカ人の急所は大鍋《おおなべ》の中に。翌日の午後、コン吉はコルテの町からさまざまな買物を騾馬《ろば》の背に満載して帰って来た。それと同時に『極楽荘』の内外《うちそと》には大改革が行なわれた。入口にはヴェニス提灯が吊され『極楽荘』の表札の横には、新たに、
[#ここから5字下げ、罫囲み]
タラノ村大集会所[#「タラノ村大集会所」は1段階大きな文字]
 来所大歓迎。[#「来所大歓迎。」は1段階大きな文字]
  種々新設備あり。[#「種々新設備あり。」は1段階大きな文字]
[#ここで字下げ終わり]
 という看板が掲げられた。部屋の片隅には、酒棚と番台《ザンク》を作り、棚の上には火酒《オオ・ド・ヴィ》、コニャックの類が並べられ、鹿の首は埃《ほこり》を払われ、賞牌《メダイユ》は一つ一つ真鍮磨きで磨かれもとの場所におさまった。鱒は――もう喰ってしまったものは仕様がない。それがあった場所には、燻製《くんせい》の鰊《にしん》が三匹貼りつけられた。卓の上には韮付焼麺麭《ショポンパン》が山のように盛られ、囲炉裏《いろり》の大鍋には、サフランの花を入れた肉と野菜《ラグウ》のごった煮が煮えあがって、たまらない匂いを村中に振りまいている。玉蜀黍《ポレンタ》の粥《かゆ》とこのラグウは、コルシカ人ならば十里も先から嗅ぎつけて来るというほどの好物だ。
 タヌは番台《ザンク》の前で徳利《とくり》の酒を出したり入れたりし、コン吉は入口の踏み段に腰を掛け、伊太利小笛《スウルドリイス》を吹いて呼び込み[#「呼び込み」に傍点]をしていた。
 やがて、小一時間ほどののち、まるで呪文で引き寄せられたもやし豆の兵隊のように、族長《カボラル》を先に立て、総員十六人の村中が、一人残らず『極楽荘』の門の前に集まって来、そこでもじもじと身動きしていたが、ごった煮はいよいよ香《かん》ばしく煮えあがる。コルクを抜く音はポンポンと響く、そこでたまりかねたのであろう。お互いに肱《ひじ》で前へ押し出し合いながら部屋の中へ入って来た。そして注がれた酒を黙って飲み、ごった煮と韮麺麭《ショポン》を腹一杯に喰べると、われ勝ちに脱兎のように逃げ出した。
 コン吉とタヌが次の朝起きて見ると、扉《ドア》の前にドロ山の険しい巓《みね》に生えている輝やくばかりの見事な瑠璃草《るりそう》が十六束置かれてあった。
 一一、タラノ村の和楽、快心の合唱。村の集会は日曜日毎に行なわれた。そして、酔いが廻ると、縮れ毛|金壺眼《かなつぼまなこ》の、鬼のような面相をしたコルシカ人どもは、大々愉快のうちに、タヌに伝授された『タラノ音頭』を合唱するのである。
[#ここから2字下げ]
Tallano《タラノ》, iitoco《よいとこ》
icchido《いちど》 a《は》 oide《おいで》 docci−ccio《ドッコイショ》
Doro《ドロ》 no《の》 mine《みね》 nimo《にも》
Ana《はな》 ga《が》 saku《さく》, ccioina−ccioina《チョイナ・チョイナ》!
[#ここで字下げ終わり]
 諸君がもし折があって、コルシカ島の金山《モンテ・ドロ》の麓を旅行されるならば、はるかなる森蔭から、黒柳で縁取《ふちど》りした深い谿谷の底から、今もなお優しい草津節を聞かれるであろう。ccioina−ccioina といって。



底本:「久生十蘭全集 6[#「6」はローマ数字、1−13−26]」三一書房
   1970(昭和45)年4月30日第1版第1刷発行
   1974(昭和49)年6月30日第1版第2刷発行
初出:「新青年」
   1934(昭和9)年5月号
入力:tatsuki
校正:伊藤時也
2009年10月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング