す。いずれそのうちに喇叭《ラッパ》を吹いてやって来るようになるだろう、って話です。どうです、ひとつ、そのへんの山荘《シャレエ》を一軒ご周旋しようじゃありませんか。『極楽荘』っていうんですがね。総二階に車寄せなんかついて堂々たるもんですよ。生憎《あいにく》手元に写真がないんでお目にかけられませんがね。寝室、応接間、台所、浴室、物置、……と、これがみな一間にかたまっちまって、それゃ便利に使えるんです。実はね、今までにも方々から申し込みがあったんですがね。ゆくゆくは手前の隠居所にしようと思っていたんで、惜しくて周旋する気になれなかったんです。いいですからなあ、あんな気楽なとこはありませんよ、……いらっしゃい。ね、いらっしゃいよ。せつにお勧めしますよ。もっとも家賃は少しお高価《たかい》ですがね、生命が延びようってんだから安いものでさ。
三、差出すに名刺あり翻すに幟《のぼり》あり。『極楽荘』が所在するタラノの谿谷は、金山《モンテ・ドロ》という高い山の麓《ふもと》の、石ころだらけの荒涼たる山地の奥にある。ここに行くにはボコニャアニョまで汽車に乗り、そこから数限りない谷川と峠を越え、こ暗い雑木林《マッキオ》の中にかすかに切り開かれた『|蛇の道《セキエール》』をくぐり抜け、黒柳の生えた大きな谷の縁を小《こ》半日も廻って行くのである。
コン吉は、タヌと検査官のうしろから、騾馬《ろば》の背に揺られ、絶えずキョトキョトと落ち着かぬ視線を前後左右に放ちながら続いていったが、やがて、
「これは全く人跡未踏ですね。この半日、一人の人間にも出あわなかったじゃありませんか。……つかぬことをおうかがいするようですが、このへんにもやはり東洋ぎらいのコルシカ人ってのがいるのでしょうか」と、たずねると、検査官は肩をすくめて、
「これは意外ですね。途中に幾人《いくたり》もいたじゃありませんか。松の木のてっぺんにもいたし峠の躑躅《つつじ》の繁みの中にもいました。みな鉄砲を持っていましたよ。……あれは、前科者《プロスクリ》とか森林山賊《チュシナ》とかといういかめしい連中なのです。ぶっそうなことにはね、コルシカ人ってのは、みな鉄砲の名人です。十町も向うから暗夜に烏の眼玉を射抜《いぬ》こうという腕前です。それからコルシカ特有の匕首《プニャアレ》を実によく使います。そっとうしろから忍び寄って、これぞと思う生物の肩
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング