も詰まるような切迫した声で、
「コン吉、しっかりしてちょうだいね。ああ、大変なことになってしまった。怪我《けが》くらいならいいけど、もし殺してしまったんだったら、ただでは済まないわね。あんな真似をしてふざけた方も悪いんだけど、今さらそんなことをいったって仕様がないよ。コン吉、どうする?」と、これはどうやら涙ぐんでいる様子。
 日ごろ気丈なタヌの取り乱したようすを見るよりコン吉は、その場の椅子にへたへたと腰をおろしながら、
「ああ、とんだことになった。どうするもこうするも、こういってるうちにも部落の連中がやってくるかも知れないね、逃げるなら今のうちだと思うけど、果してうまく逃げ終わせるかしら」
「さあ、難しいわね」
「僕も難しいと思う。……仮りにだね、あのコルシカ人が死んだとすると、本当にタラノの連中は僕たちをやっつけるだろうか」
「そう、やりかねないね」
「うわア、それじゃ困る。……憲兵なり看守なりに、われわれを引き渡してくれるのなら、必ずこっちに理があるんだけど」
「ああ、もうしょうがないわね。なんにしろ、びっくりしてやったことなんだから、よく理由《わけ》を話して詫びることにしましょう。それがいけなければ、またその時のことよ、コン吉、今度こそはしっかりしてちょうだいね」
 それにしても、意外な羽目になった。夢も未来もあるものを、コルシカの土民づれの手にかかって、こんな山間|僻境《へききょう》であえなく一命を落すのかと、いずれも悲愴な思いに胸を閉ざされながら、その夜はまんじりともせずに語り明かした。
 八、天国へのマランン競走、三日のハンデ・キャップ。すると、その翌日の日没後、つかつかと部屋に入って来た四人のコルシカ人、驚きあわてる二人の腕を左右からとり、部落まで引きずっていって乏しい橄欖《かんらん》畑のそばの一軒の山小屋の中へ押し入れた。部屋の中には十二三人のコルシカ人が腕組みをして円陣を作り、その中央には、荒削りの板で作った柩《ひつぎ》があって、柩の中には馬のような長い顔をした死人が、口をあいて鯱張《しゃちこば》っていた。
 族長《カボラル》は二人を一段と高い壇の上にすえて、
「さて、御両氏、ここに瞑目しているものは、昨夜御両氏の手にかかって非常な最後を遂げたジュセッペ・ポピノでごわす。これより吾々は同郷人《パトラン》の悲しき最後の勤めを果しまするによって、よウ
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング