ど》の中に姿を現わし来たる。折しもあれやバロン山で打ち出す三発の号砲は、午後二時より催される謝肉祭仮装大行進発程の合図。満堂の異形の群集は、明《あか》らひく曙《あけぼの》の光に追われし精霊《すだま》のごとく、騒然《どやどや》と先を争って、廻転扉の隙間からかき消すごとく姿は消えて跡白浪《あとしらなみ》。
二、踊り踊るならマッセナの広場で。一月上旬の顕出節《エピファニイ》から、五月下旬の基督昇天祭《アッサンシオン》まで、碧瑠璃海岸《コオト・ダジュウル》一帯に連る名だたる遊覧地、――就中《とりわけて》、ニース市は約半歳の間、昼夜を分たぬ大遊楽、大饗宴の熱閙《ねっとう》と化するのが毎年の恒例。空には花火、地には大砲、日がな毎日どんどん・ぱちぱち。ヴェニス提灯、大炬《アーク》灯。疲れをしらぬ真鍮楽隊。キャフェの卓には三鞭酒の噴泉、旗亭の食料庫には鵞鳥と伊勢海老の大堤防。昼は百余の山車《だし》の行進、花合戦。夜はオペラの異装舞踏会《ヴェグリオーヌ》、市立遊楽会《カジノ・ミュニシバル》の仮装会《ルドウト》。それでも足らずにマッセナの大広場を公開して、踊ろうと跳ねようと勝手にまかす。ニース全市は湧き返るような大混雑、大盛況。有銭無銭の大群集は、それぞれ費用と場所をわきまえて、ただもう一|切《さい》夢中に法楽する。――虚空《こくう》に花降り音楽きこえ、霊香《れいきょう》四方《よも》薫《くん》ずる、これぞ現世極楽の一|大顕出《エピファニイ》。
さるにても同行タヌキ嬢の虐待酷使を受け、ついに心神耗弱したるコントラ・バスの研究生|狐《きつね》のコン吉氏は、その脳神経に栄養を与えるため、常春《とこはる》の碧瑠璃海岸《コオト・ダジュウル》に向けて巴里《パリー》を出発したが、その途中において数々の不可解なる事件に遭遇。かてて加えて、芬蘭土《フィンランド》の大公爵と自称する、マルセイユ市の馬具商、当時、南海サン・マルセルの精神病院《メエゾン・ド・サンテ》在住のモンド氏なる人物に逅遇《かいぐう》。神秘的なる生活を余儀なくされ、涙ぐましき因縁《いんねん》により一時は中華民国人にまでなりあがり、はなはだ光栄ある日夜を送っていたが、幸いモンド氏も納まるところに納まり、このぶんではどうやら一命は取り止めた、と、ホッと一息。されば今度《このたび》この地において花馬車競技があるというにより、日本人と中華民
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング