鐘は旅館《ホテル》や下宿《パンション》の昼餐の合図。あちらの|正通り《ブウルヴァル》、こちらの丘でそれが音色さまざまに触れ出すと、散歩道《プロムナアド》をうろついていた Jupe−pyjama キャフェの派手な大日傘の下にいた 〔Bole'ro〕 さては海馬島の海馬のように砂浜に寝ころんでいた裸人種《ニュディスト》に至るまで、渚から水がひくように一斉に風景の中から姿を消してしまう。飛入台付《ラドオ・プロン》、大筏《ジョン》の上にいたスポオティング・クラブの面々も、口々に「いずれ後刻」といいながら、どぶん、どぶんと海に飛び込んで昼飯めがけて泳いで行ってしまった。筏《いかだ》の上に残ったのは三人の半狂人、いうまでもなく、公爵、タヌならびにコン吉の組合せだけ。
籠手《こて》をかざして眺むれば、キャンヌの町を囲むレステレエルの山の斜面の裾から頭頂《いただき》まで、無数に散在する粋で高尚な荘館《シャトオ》と別荘《ヴィラ》――その間では、いまや霞のような巴旦杏《アマンド》の花盛り、暖い太陽の下では枝もたわわに檸檬《シトロン》が色づき、背景には雪の山頂をきらめかすアルプスの連峰、コルクと松の木の生えたサント・オノラの朱色の岩は、紫紺色の海にその容脚《あし》を浸し、はるかなる水天一髪の海上には鴎《かもめ》のごとくに浮ぶ一艘の三檣帆船《タルタアス》――さながら夢のようなる春景色、和《なご》やかな日射しにほどよく暖められたコン吉の脳髄は、そろそろと睡気を催したとみえ、どうやら混沌たる状態になって来たので、
「どうもうっとりするほどいい心持ですね、見れば公爵も、筏の上で船を漕いでいられる様子、われわれもひとつ、今日は、社交も昼餐も抜きにして、ゆっくりとここで昼寝をしてはどうでしょう。これが社交疲れというのかして、掌《てのひら》は痛むし、首筋は腫れるし、胃袋もどうやら紅茶臭くなっているようだ、その他の部分も少し休養させなくては護謨《ゴム》が伸びてしまう」とコン吉がいうと、タヌも朦朧たる声で「ではね、そこへ(臨時休業)の札を出しておいてちょうだい、よく窓掛けを閉めてね」とぐるりと向うへ寝返りを打ったと思うと、はやすやすやと寝入ってしまった。
「社交なんぞ鱶《ふか》にでも喰われろ、公爵は腹がへったら、一人で陸《おか》まで泳いで行くであろ。こっちはここで睡るばかり」四辺《あたり》関わぬ大|欠伸《あくび》をしてから、筏の上に長くなって、鼾《いびき》をかき始めた。並々ならぬ筏の動揺と、ぞっとするほど冷たい波の潮沫《しぶき》で驚いて眼を覚ましたコン吉がキョロキョロと、四辺《あたり》を眺めるところ、どうやら海上の風景が平素に比べてなんとなく単調な趣を呈しているというのは、筏は、陸《おか》からそれをつないでおく太いロップを断ち切って泳ぎ出しいまやアンチーブの岬のはるか沖合を漂々閑々と漂っている様子。
あっと仰天したコン吉は、たちまち思慮分別を失い、
「やあ! 難船だ、漂流だ!」と時化《しけ》にあった臘虎《ラッコ》船の船長のように、筏の上、地駄婆駄《じたばた》とうろたえ廻ったが、いかにせん、筏はキャンヌの岸を離れることすでに四粁《いちり》余り、叫ぼうにも陸に声の届こうはずはなし、元来この筏なるものは、陸《おか》真近につないで紳士淑女の飛び込みならびに休憩の用に供するために造られたものゆえ、櫓櫂《ろかい》も帆もあろうはずはない、コン吉の狼狽には頓着なく筏は己《おの》が好むにまかせてなおも自在に漂ってゆく。
コン吉の声に夢さまされたタヌはこれも意外な環境に驚き、
「あらま、大変ね、ずいぶん広いわね」と、眼をみはりながら「でもどうしてあのロップが切れたのかしら、ずいぶん丈夫そうな様子だったけど」というと、今まで寂然として顎《あご》の三角髯をひねってた、公爵は、もの柔らかに、
「いや、綱は私《わたくし》がといたのです、綱のせいではありません」と答えた。
「あらま、公爵!」
「どうしてまた!」と、コン吉とタヌが左右から詰め寄ると、公爵は波に戯れる鴎の群れを眼で追いながら、
「このへんには、海岸にそって幅の広い海流《クウラン》がありますから、それに乗りさえすれば黙っててもニースまで行きますから心配なさることはありませんね」
「でもね、僕の荷物はみなキャンヌに置いてあるのですから、ちょっともどって持って来たいのです……つかぬ事を伺うようですが、やはりあっちへ帰る海流《クウラン》っていうのもありましょうか、もし、ありましたらここらでちょいと乗り換えをして……」と、コン吉はなんとか公爵をなだめてキャンヌに引返そうという方寸、公爵はにべもなく、
「こうなった以上、あなた一人のために筏を始発駅にもどすというわけにはゆきませんね、いいじゃないですか、ニースへ行きましょう。明後日から、ニースでは有名な謝肉祭《キャルナバアル》が始まりますからね、率直に申しますと、この筏でニースの謝肉祭《キャルナバアル》を見物に行くのが私の希望なのです、自動車もいやなら、汽車もいや、飛行機、ヨット、馬、……みないやです。どうぞそう思っていただきたい」
ああ、またしても、公爵はそろそろ目の色を変え、口調もおいおい切り口上になってゆく様子、このうえ逆らうと、海になぞ投げ出されまいものでもない。タヌはしきりに「黙れ、黙れ」と、コン吉に眼で信号をする、ではもう諦めるより仕様がないのであろう。コン吉は心細い声で、
「大丈夫でしょうね、乗り越すことはないでしょうね」と、念を押すと、
「間違ったら、伊太利《イタリー》へ行くまでです、それで駄目なら南米ネ」と、不興げに横を向いてしまった。
太陽はアルプスの巓を赤紫色に染めて、ようやくその向うへ沈もうとしている、漫々たる海面《うなづら》は青色から濃い灰色に変り、はるかなるフレエジュの山の上に薄黒い雲が徂来するのは、多分今夜、西北風《ミストラル》でもってこのリヴィエラ一帯を吹き荒らそうとする風神《ゼフィロス》の前芸なのであろう。
七、ニース市の光栄、海上より貴人の一行到着さる。苦心|惨憺《さんたん》疲労|困憊《こんぱい》、約十七八時間近くも荒天の海上を漂流したすえ、マルタ島から帰って来た牡蠣《かき》船に拾われてニースの海岸に到着したのは翌日の午後四時ごろ、フィンランドの公爵と二人の上品な東洋人が、筏に乗ってニースの海岸に漂着したという事件は、目撃者には笑い話の種をあたえ、噂だけ聞いた庶民にははなはだ伝奇的《ロマンチック》な興味と昂奮を感じさせた、そのうちでも優秀高雅なニースの社交界に最も感動を与えたのは、その日の「|小ニース人《プチ・ニソワ》」の夕刊の「社交室」に掲載された次のような新聞記事であった。
[#ここから1字下げ]
本日午後四時四十五分ごろ、ニース市は、予期せざる光栄ある訪問を受けることになった。その貴賓とは、排水量六千|噸《トン》を有する軽巡洋艦のごとき遊艇《ヨット》に搭乗して、カッシニ河岸に到着せられたる支那の王族|張《チャン》氏夫妻、ならびにフィンランドのモンド大公爵である。一行は上陸後、最も完全なる静養をとるため、直ちにジョルジュクレマンソオ街なる平和病院《オピタル・ド・ラ・ペエ》に入院された、ちなみに一行は北極探険よりの帰途なる由
[#ここで字下げ終わり]
八、虎を指して猫と呼ぶおたんちんぱれおろがす。気息|掩々《えんえん》たる三着の水浴着《マイヨオ》が、オピタル・ド・ラ・ペエに運び込まれ、一様に39[#「39」は縦中横]度の一夜を明かしたその翌朝、一行は種々なる人士の光栄ある訪問を受けた。
まず劈頭に出現したのは、大きな花束を持った「|小ニース人《プチ・ニソワ》」写真班であった、写真班の希望するところは「花束を持って笑った顔」の写真が一枚撮りたい、というのである。
さればコン吉とタヌは、水浴着《マイヨオ》の胸に薔薇とミモザの花束をいだき、この世にある限りの「笑い顔」をして見せたが、写真班は、どれもこれも一向笑っているようには見えない、というのである。その後もいろいろと苦心経営したが、やがて、反対においおいと腹立たしくなって来たので、笑う方はやめにして普通の顔の前でマグネシュウムを焚いて勘弁してもらった。
公爵の方は、これはしきりにおおげさな身振りをし、笑った顔、威張った顔、泣いた顔と、数種の撮影を強要したが、この方は、多分始めっから取り枠の中に乾板がなかったのであろう。、翌朝の新聞には、いずれの顔も掲載されていなかった。
その次の訪問者は、
[#ここから3字下げ、罫囲み]
ニース市謝肉祭企画委員[#「ニース市謝肉祭企画委員」は1段階大きな文字]
弁護士 フオル・ボロン[#「弁護士 フオル・ボロン」は1段階大きな文字]
[#ここで字下げ終わり]
及び同夫人、同令嬢であった、フオル・ボロン氏は茴香酒《ペルノオ・フィス》の匂いのする赤鼻の肥大漢、同夫人は猫背の近視眼、しかしながら、同令嬢はさながら二月の水仙のごとき、純白の広東縮緬《カントン・クレエプ》の客間着に銀の帯を〆め憧憬《あこがれ》に満ちたあどけない眼を見開きながら、希望の条々につき、綿々とコン吉をかき口説くのであった。
令嬢が希望する条項は、コン吉にとってははなはだ当惑千万、かたがた、多少ならず自尊心というものすら傷つけられる傾向があったので、コン吉にはコン吉の意見があるのである。がしかし菓子箱の蓋の三色版画の中にでもいるようなこの愛《め》ぐしき令嬢の願いを、当惑や自尊心だけで、拒絶していいものであろうか。いずれが是か、いずれが非か、これは、語るままに、令嬢に語らしめて、読者諸賢の判断を乞うよりほかに道はないのであろう、ともかく、この令嬢は、支那ほど神秘的で幻惑的で、そのうえさらに魅惑的な国は、この広い世界に、断じて二つとあるはずはない。
だから、クラブントの「光緒皇帝」はもちろんA氏の「支那の暗黒面」B氏の「上海《シャンハイ》にて」C氏の「青竜刀と弁髪について」その他D氏、E氏、F氏、G氏と……みな再読したが、支那に関する書籍をよんでいる間は、吾身が吾身でないような説明のできぬ微妙な心持がする、というのである。
「ですから、あたし、今度の謝肉祭《キャルナヴァル》には「|支那の旅行《ブォアイヤアジュ・アン・シイヌ》」という題の山車《シャル》を出したいと思うんですの、山車《シャル》のうえの飾り物を三つに区切って、右端は支那の子供が大勢ソラの花の下でダンスをしているところ、真中は五重の塔の中で、若い男の支那人が六絃琴《ギタアル》を弾いて、綺麗な令嬢《ドモアゼル》が歌を唄っているところ、左の端は青竜刀で罪人の首を斬っているところ……まあ、大体こんなふうなんですの、そいで子供も令嬢も昨日|西貢《サイゴン》から着いた安南人《アナミ》に頼むつもりなんですけど、この山車《シャル》の前に、どうしても、繩でしばられて先に立って行く|支那の大官《マンダリナ》がなければ気分が出ないと思うんですの、最初はね、お父さまにお願いするつもりだったんですけど、お父さまは、どうも気が進まないとおっしゃるんですの。それにこんな鼻の赤い支那人なんかありませんでしたわ、どの本にも! なんといってもこの役は、本当の支那の方にやっていただくに越したことはありませんわね。ですから、本当に申し訳ないんですけど。……ぶしつけなんですけど……」
ボロン氏も猫背夫人も、思い余ったというふうに、
「申し訳ありませんが……ぶしつけですが……なにしろ娘が……いえ、なにその……」
と、ひたすら頼み入る、さすがのコン吉もここにおいて、憤然と蹶起《けっき》し、
「あの申し訳ありませんが、僕は支那人ではありません。日本です。どうもとんでもない話だ。だいいち……」と憤《いき》り立ったが、令嬢は相変らず涼しげな眼をみはりながら、
「あら、ちっともかまいませんことよ」と、慰めるようにささやいた。コン吉は、ここで、寝床の上に起きあがり、「そもそも日本は万世一系の……」と日本の日本たる所以《ゆえん》を弁護しようとしかけた
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング