ェ――ああコン吉よ。諦めるがよろしい。一体何を証拠にしてコン吉が支那人にあらずして日本人であることをこの場で証明できるであろう。ああ、旅行券《パスポオト》!
 しかし、その旅行券さえ「|三匹の小猿荘《ヴィラ・トロワ・サンジュ》」の寝室の鞄の中にはいっているのである。
 九、日本人が欧洲で活躍した一つの実例。マッセナの広場に陣取った、クロワゼットの国墨大隊の軍楽隊が一斉に「マルセーユ」を奏し始めた、ニース市を縦に貫く|勝利大通り《アカニユ・ド・ラ・ヴィクトワアル》に今年の「|謝肉祭の王様《マジェステ・ドュ・キャルナヴァル》」がゆらぎ出したのだ。欧羅巴《ヨーロッパ》に名だたる第四十六回目のニースの謝肉祭の幕はいま切って落されたのだ。大通りの両側には士農工商、貴縉《きけん》紳士、夫人令嬢老若童婢と、雲霞《うんか》のごとく蝟集する中をよろめき歩く貸椅子屋の老婆、行列《マルソウ》の番附《プログラム》を触れ売りする若い衆、コンフェッチを鬻《ひさ》ぐ娘など肩摩轂撃の大雑踏大混雑、行列《マルソウ》の先駆を務めるのは、長い喇叭《コルネット》を持った凛々しき六人の騎士、その後に続くは白兎の毛で縁取りした、空色の天鵞絨《びろうど》の長マントオを着、王冠を冠った「|謝肉祭の女王《レーヌ・ドュ・キャルナヴァル》」いよいよ今年の大山車《グラン・シャアル》「マダマンゴオの娘」が軋《きし》り出せば、家の窓さては、屋根の上からも大山車《グラン・シャアル》目がけて投げつけるコンフェッチの大吹雪。拍手に口笛――「三つの嘴《くちばし》の鵞鳥」「マスコット」はそれぞれ趣向を凝らした大山車《グラン・シャアル》がゆるぎ出しさて「|巴里人の生活《ラ・ヴィ・パリジアン》」という最初の小山車《プチ・シャアル》が通り過ぎると、その後から、胸に竜、背中にと、金糸銀糸で刺繍した長袍[#「袍」に傍点]を着、赤い緞子《どんす》の袴を穿いて現われて来たのはコン吉であった、西班牙《スペイン》の海賊の扮装をした公爵に腰繩を打たれ、長い弁髪を朝風になぶらせながら、鬱々とした面持で、コンフェッチの吹雪の中を進んで行った。――広場のある方へ。



底本:「久生十蘭全集 6[#「6」はローマ数字、1−13−26]」三一書房
   1970(昭和45)年4月30日第1版第1刷発行
   1974(昭和49)年6月30日第1版第2刷発行
初出:「新青年」
   1934(昭和9)年3月号
※フランス語の詩に付けられたルビは、底本では、天に寄せて組まれています。
入力:tatsuki
校正:伊藤時也
2009年10月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング