[スでは有名な謝肉祭《キャルナバアル》が始まりますからね、率直に申しますと、この筏でニースの謝肉祭《キャルナバアル》を見物に行くのが私の希望なのです、自動車もいやなら、汽車もいや、飛行機、ヨット、馬、……みないやです。どうぞそう思っていただきたい」
ああ、またしても、公爵はそろそろ目の色を変え、口調もおいおい切り口上になってゆく様子、このうえ逆らうと、海になぞ投げ出されまいものでもない。タヌはしきりに「黙れ、黙れ」と、コン吉に眼で信号をする、ではもう諦めるより仕様がないのであろう。コン吉は心細い声で、
「大丈夫でしょうね、乗り越すことはないでしょうね」と、念を押すと、
「間違ったら、伊太利《イタリー》へ行くまでです、それで駄目なら南米ネ」と、不興げに横を向いてしまった。
太陽はアルプスの巓を赤紫色に染めて、ようやくその向うへ沈もうとしている、漫々たる海面《うなづら》は青色から濃い灰色に変り、はるかなるフレエジュの山の上に薄黒い雲が徂来するのは、多分今夜、西北風《ミストラル》でもってこのリヴィエラ一帯を吹き荒らそうとする風神《ゼフィロス》の前芸なのであろう。
七、ニース市の光栄、海上より貴人の一行到着さる。苦心|惨憺《さんたん》疲労|困憊《こんぱい》、約十七八時間近くも荒天の海上を漂流したすえ、マルタ島から帰って来た牡蠣《かき》船に拾われてニースの海岸に到着したのは翌日の午後四時ごろ、フィンランドの公爵と二人の上品な東洋人が、筏に乗ってニースの海岸に漂着したという事件は、目撃者には笑い話の種をあたえ、噂だけ聞いた庶民にははなはだ伝奇的《ロマンチック》な興味と昂奮を感じさせた、そのうちでも優秀高雅なニースの社交界に最も感動を与えたのは、その日の「|小ニース人《プチ・ニソワ》」の夕刊の「社交室」に掲載された次のような新聞記事であった。
[#ここから1字下げ]
本日午後四時四十五分ごろ、ニース市は、予期せざる光栄ある訪問を受けることになった。その貴賓とは、排水量六千|噸《トン》を有する軽巡洋艦のごとき遊艇《ヨット》に搭乗して、カッシニ河岸に到着せられたる支那の王族|張《チャン》氏夫妻、ならびにフィンランドのモンド大公爵である。一行は上陸後、最も完全なる静養をとるため、直ちにジョルジュクレマンソオ街なる平和病院《オピタル・ド・ラ・ペエ》に入院された、ちなみに一行は北
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング