ノンシャラン道中記
八人の小悪魔
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)油漬鰯《サルディン》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)西|仏蘭西《フランス》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]
−−

 一九二九年の夏、大西洋に面した西|仏蘭西《フランス》の沿岸にある離れ小島に、二人の東洋人がやって来た。質朴な島の住人が、フランス語で挨拶して見たら、相応な挨拶をフランス語で返すので、これは多分フランス人なんだろうと決め込んで、以来、多少の皮膚の色の曖昧さや、少し黒すぎる髪の毛の色には頓着しないふうであった。
 さて、この二人の東洋人が、この夏を過すことに決めた島というのは、大西洋の中に置き忘れられた絶海の一孤島であって、そこには、風車小屋と、羊と、台ランプと、這い薔薇と、伊勢海老と、油漬鰯《サルディン》の工場と、発火信号の大砲と、「|海の聖母像《マリア・ド・ラ・メール》」と、灯台と、難破した FORTUNE 号の残骸と、――そのほか、風とか、入江とか、暗礁とか、それ相応のものの外、計らざりき、災難というものさえあったという次第。
 そもそも、災難の濫觴《らんしょう》とも、起源ともいうべきその宿とは、先年、鰯をとるといって沖へ出たまま、一向|報《たよ》りをよこさぬという七歳を頭《かしら》に八人の子供を持つ、呑気《のんき》な漁師の妻君の家《うち》の二階の一室で、寄席《キャヴァレ》の口上役《コムメエル》のような、うっとりするほど派手な着物を着たこの家の若後家が、敷布と水瓶を持って、二人の前に罷《まか》り出た時の仁義によれば、この部屋は、かつて翰林院学士エピナック某《それがし》が、この島、すなわち「ベリイルランメール島の沿革および口碑。――或いは、土俗学《フォルクラアル》より見たるB島」という大著述を完成した由緒ある部屋であって、またこの窓からは、ありし日、サラ・ベルナアルが水浴をしているのが、手にとるように見えたこと。さて、今ははや、見る影もないこの衣裳戸棚ではあるが、これは父祖代々五代に亙《わた》って受け継いで来た長い歴史のために破損したのであって、ここに彫り込まれた三人目の漁夫は、大祖父によく似ていると皆《みんな》が評判すること。お二人がお寝みになるこの寝台では、お祖父《じい》さんもお祖母《ばあ》さんも、みな安らかに最後の息を引き取ったこと。もし牛乳がお入用ならば、毎朝|一立《アン・リットル》ずつ扉のそとへ置いとくつもりであること。これはぜひ一度ご試飲を願って、そのあとで、お断わりになるなり、お用いになるなりなさるのが至当であって、何故ならば、この島の牛どもが喰べる苜蓿《うまごやし》は塩気を含んでいるため、勢い牛乳も多少の塩味があるというので評判であること。乾物のお買物は、広場の角の家が一番安く、パン屋はその向いの青ペンキ塗の家、酒屋はその向いの「蟹の夢」屋という家に限ること。なぜなれば、この三軒は一|法《フラン》の買物ごとに福引券を一枚ずつくれるからで、福引券が貯りましたらば、ご出立の際、わたくしにいただかしてもらいたいこと。もし、この炉《ろ》で煮焚きをなさるならば、火をお焚きになる前に、この火掻きで、煙突を二三度ひっぱたいていただきたい、と申すわけは、一昨年からこの煙突の中に雀が二家族巣を作っているからであって、もしかして、雀に火傷《やけど》でもさせたら、さぞ寝覚めのお悪い事であろうと思って、ご注意までに申しあげること。海の方へ向いたこの窓はよく閉《し》まらないが、決して無理に閉めようとしてはならないこと。実は、これを余り手荒く扱うと、窓枠全体がそのままどなたかの頭の上に落ちて来る危険があるのであって、現に昨年の夏も、下宿の独逸《ドイツ》人がこの窓枠の下敷きになって、一夏中、片足を使えないほどの手ひどい目にあったこと……
 折柄《おりから》、窓のそとは満潮《グラン・マレ》で、あぶくを載せた上潮の※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]《うねり》が、くどくどと押し返し、巻きかえし、いつ果てるとも見えない有様であった。
 二、朝日が昇れば川柳は緑に染まる。タヌの水浴着《マイヨオ》を持たされたコン吉が、漠然たる眼《まなこ》をしばたたきながら、入江伝いに来て見れば、鰯の腸《はらわた》の匂いを含んだ、やや栄養の良すぎる朝風が糸杉の枝を鳴らし、蕭条《しょうじょう》たる漁村に相応《ふさわ》しからぬ優雅な音をたてているのだが、コン吉はそれほどまでに深く自然の美観を鑑賞する教養がないためか、いたずらに、臭い、臭いといって顰蹙《ひんしゅく》し、この島における印象は、どうも飛《と》んでもないところへ漂着したものだというところに落着したのであった。
 タヌとはタヌキの略語であって、一|口《くち》にいえば、その外観がなんとなく狸に似ているという、はなはだ平凡な連想から来ているのだが、この人物は、お天気で、喧嘩早くて、調子を外《はず》した歌を真面目な顔をして唄ったり、成年期に達している淑女の分際《ぶんざい》をも顧みず、寝ているコン吉の顔の上を跨《また》いで通ったり、本業とする天地活写の勉強においても、とかく、静物は動物となり、動物はまた要するに、何が何やらわからないという、はなはだ技術的に飛躍した天稟《てんぴん》[#ルビの「てんぴん」は底本では「てんびん」]天才を持ち、そのほか、百貨店《マガザン》の美しい売子の前で、しばしば故意にコン吉に恥辱を与えるとか、日常の買物は、人参《にんじん》の果てから下着の附け紐《ひも》に到るまで、男子としてはなはだ不本懐な労役にコン吉を従事せしめるとか、――コン吉にとってはとかく腹の立つことばかり。
 想えば、快活な避暑地や、華々《はなばな》しい遊覧地も数多くあるものを、何を選《よ》り好んで、辺鄙《へんぴ》閑散、いたずらに悠長な、このような絶海の一孤島へ到着したかといえば、これまた、端倪《たんげい》すべからざるタヌの主張によったもので、その主張の根源は、ある一日、たまたまセエヌの河岸《かし》の古絵葉書屋で、この島の風景を発見したというのに他ならないこと。
 追い追いはげしくなる陽射《ひざ》しのしたで、コン吉は、セント・エレーヌに流されたナポレオンの心情もかくやとばかり、悲憤の涙にくれるのであった。
 三、災難は猪《しし》打ち銃《づつ》の二つ玉。と申しますが、全くのことでございます。いまも申しました通り、そのジュヌヴィヴ伯爵の夫人《おく》さまは、まことにお優しい方で、編物針をくださるときには毛糸を一束くださるとか、粉石鹸をくださるときには下着を一枚そえてくださるとか、財布をくだすったときには、五|法《フラン》の銀貨までそえてくだすったような方でございました。災難の起るときというものは仕様のないもので、その日もいつものように、お坊ちゃまを乳母車に乗せて、ビュット・モンマルトルのミミの菓子店へ出かけたのですが、わたくしがちょっとミミと話し込んでいる隙に、お坊ちゃまが、箱の中にあったミミのボンボンをつかみ出して、恋の辻占《つじうら》が刷ってある、あの名代の包紙のまま、一息に嚥《の》み込んでしまったんでございまス。さあ、お邸《やしき》へ飛んで帰って、それから医者を呼ぶやら、灌腸《かんちょう》をするやら、大騒ぎになりましたが、本当に神様も無慈悲な方でございまス。肝心の飴《あめ》の方は出て来ずに、出なくてもいい恋の辻占が、まるで街角の郵便函へ入れた手紙のように、生々《なまなま》と新しいままで下の口から出てまいったんですが、それがまた生憎《あいにく》と、一字ずつはっきりと手に取るように読めるんでございます。今でも覚えておりますが、その恋の辻占の文句は「旦那の接吻は兎の早駆《はやが》け」と申すんでございました。そばにいらした旦那さまは、急に髪の毛の中まで真赤になっておしまいになるし、わたくしとても、このうえどうしてのめのめと、お優しい夫人《おく》さまに毎日顔を合せることができましょう。それから流れ流れて、この島で八人の子供を産むまでの難儀の数々、筆にも紙にも尽せるものではございません。その連れ合いというのも、去年の春の日暮がた、鰯をとるといって沖へ出たまま、乗って行ったボートだけを帰してよこして、自分はいまだに報《たよ》り一つよこさないという呑気《のんき》な話、とうてい末始終|手頼《たより》になるような男ではございません。ところが、あまり不幸なわたくしの境涯に、多分神さまもお憐れみ下すったのでございましょう、このごろ、わたくしは胸の底が疼《うず》くような、なま温いような、擽《こそばゆ》いような、……小夜《さよ》ふけに寝床の中で耳を澄ましますと、わたくしの鼓動が優しくコトコトと鳴るのでございまス。と申しますのは、もうお察しのことと思いますが、何しろ気立てのいい床屋の若い衆なんでして、それが乗馬ズボンをはいて歩いている時なんてものは、いっそ脹《ふくら》っ脛《ぱぎ》にかみついてやりたくなるほど、いい様子なんでございまス。それが今度、海を渡ったキブロンの波止場の近くへ、親方から出店を出さしてもらいまして、一|升《ビドン》五|法《フラン》のオオ・ド・コロオニュだの、マルセーユできのコティの紛白粉《こなおしろい》だの、……これは内証の話なんですが、ま、そういった商売|上手《じょうず》なんでして、わたくしに、ぜひ一度店を見に来て、香水棚の下にカアテンを廻したり、鏡の下に花模様を入れたりしてくれるように頼んでまいったんでございまス。お願いと申しまするのは他でもございません、如何《いかが》でございましょう、往《ゆ》きが四時間、復《か》えりが十時間、向うにいる日を一日と見て、たった二日だけ子供たちをお預りくださるわけにはまいりますまいか。喰べ物の好みはいわず、贅沢もいわず、朝は早起き、戸外《そと》へ出るのは何より嫌い、二番目の女の子などは、背中の真ん中にあるホックまで独りで掛けるんでございまス。身体《からだ》の丈夫なことは、まるでブリキで作った騎手《ジョッケイ》のようで、落しても転がしても、決してこわれるようなことはないんでございまス。物覚えのいいのは母親似でございまして、一月生れの末の子などは、もう「仏蘭西万歳」といえるんでございまス。如何《いかが》なものでございましょうか? これはまあ夫人《おく》さまさっそくご承知くださいまして有難う存じまス。もう、マリアさまのようなあなたさまに、たとえ一日でも二日でも、お預りを願うというのも、ひとえに日ごろの信心のお蔭だと有難涙《ありがたなみだ》にくれる次第でございまス。では、お休みなさいませ。
 四、五位|鷺《さぎ》のプロムナアドは泥鰌《どじょう》の悩み。懇篤《こんとく》重厚なるジェルメエヌ後家の述懐、涙ぐましき苦業の数々。一つとしてこれを聴く人の断腸の種とならぬものはないのだが、とかく漠然たるコン吉の大脳には、ただもううるさいと響くばかり。涯《は》てなき長広舌の末、この島全体の空気に、何やら相応《ふさわ》しからぬ艶《なま》めかしい匂いを残して、若後家が階下《した》の居間に引きさがったのち、はて、今の話の筋道は一体どんなことであったのか、と首をひねってタヌの様子をうかがうところ、どうやらこれは並々ならぬ災難の前兆、悪運の先駆けと思わざるを得ないというのは、粗《あら》い毛織りの服を着たタヌの胸が優しげな溜息をもらし、洞窟の奥の黒曜石のような眼玉が、あらぬ虚空《こくう》をみつめ、何やら深い物想いに耽っている様子。この溜息こそは、例の端倪すべからざるタヌの空想、即ち災難の前触れ。これは油断のならぬ事になった。急いでそれ相応の防禦の道を講じなくてはなるまいと、コン吉が、まずそれとなく鹿爪《しかつめ》らしい咳ばらいをし、さて、おもむろに舌を動かそうとしたとたん。
 コン吉よ、君は子供と鱈《たら》の子を何より嫌いだとい
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング