ノンシャラン道中記
八人の小悪魔
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)油漬鰯《サルディン》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)西|仏蘭西《フランス》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]
−−
一九二九年の夏、大西洋に面した西|仏蘭西《フランス》の沿岸にある離れ小島に、二人の東洋人がやって来た。質朴な島の住人が、フランス語で挨拶して見たら、相応な挨拶をフランス語で返すので、これは多分フランス人なんだろうと決め込んで、以来、多少の皮膚の色の曖昧さや、少し黒すぎる髪の毛の色には頓着しないふうであった。
さて、この二人の東洋人が、この夏を過すことに決めた島というのは、大西洋の中に置き忘れられた絶海の一孤島であって、そこには、風車小屋と、羊と、台ランプと、這い薔薇と、伊勢海老と、油漬鰯《サルディン》の工場と、発火信号の大砲と、「|海の聖母像《マリア・ド・ラ・メール》」と、灯台と、難破した FORTUNE 号の残骸と、――そのほか、風とか、入江とか、暗礁とか、それ相応のものの外、計らざりき、災難というものさえあったという次第。
そもそも、災難の濫觴《らんしょう》とも、起源ともいうべきその宿とは、先年、鰯をとるといって沖へ出たまま、一向|報《たよ》りをよこさぬという七歳を頭《かしら》に八人の子供を持つ、呑気《のんき》な漁師の妻君の家《うち》の二階の一室で、寄席《キャヴァレ》の口上役《コムメエル》のような、うっとりするほど派手な着物を着たこの家の若後家が、敷布と水瓶を持って、二人の前に罷《まか》り出た時の仁義によれば、この部屋は、かつて翰林院学士エピナック某《それがし》が、この島、すなわち「ベリイルランメール島の沿革および口碑。――或いは、土俗学《フォルクラアル》より見たるB島」という大著述を完成した由緒ある部屋であって、またこの窓からは、ありし日、サラ・ベルナアルが水浴をしているのが、手にとるように見えたこと。さて、今ははや、見る影もないこの衣裳戸棚ではあるが、これは父祖代々五代に亙《わた》って受け継いで来た長い歴史のために破損したのであって、ここに彫り込まれた三人目の漁
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング