》しい生活を五年も辛抱していらしたのですが、そのころ、久世氏はひとりの女性に出逢いました。格別美しいというのでもなく、ただ善良というだけのひとだったそうですが、久世氏は家庭を出てそのひととよそで同棲してしまいました。
 利江子夫人は、侮辱を感じて離婚の訴訟を起こし、たいへんな金高《かねだか》の慰謝料を請求しましたが久世氏は、夫人のいままでの不始末を楯《たて》にとって、手ひどくそれをはねつけました。夫人の側には、久世氏の主張がとおるに足るほどの不利な材料があったので、和解不成立のまま、あとは、そちらで、と却下されてしまいました。
 利江子夫人は、かんしゃくを起こして、そのしかえしに人質《ひとじち》のようにボクさんを取りあげて田舎へ隠し、次々と居どころをかえて、久世氏が手も足も出ないようにしてしまったのです。……
 お兄さま。あなたはどうお考えになりますか。こういう醜い大人の争いのために、人なつこい、温順な魂がムザムザ犠牲にされていいものなのでしょうか。
 ボクさんは、じぶんが、どんなひどい事情の中に生きているのか、ちゃんと知っています。小さな心では、とても処理し切れないようないろいろな悲しさに、じっと耐えてゆこうとする健気《けなげ》なそぶりを見ると、あたしは、ボクさんがいじらしくて、かあいそうで、あの小さな友達のためなら、どんなことでも厭《いと》わないような気になりますの。じぶんでもおかしいほど夢中になって、まだいちども経験したことのないような、胸を締めつけられるような奇妙な感情の中へ溺れこんでしまうのです。

 ここまで書いたところで、槇子《まきこ》さんから電話がかかって来ましたの。別にたいしたことではありません。お夕食のお招《まね》きよ。でも、それは明日《あす》のことですから、休まずに続けますわ。
 ……そんなふうにして、ジリジリしながら待っているうちに、ようやく時計が半《はん》をうちます。あたしは、ナプキンの包みをさげて、お勝手を飛び出し、土塀のところまで走っていって壊《く》い穴のそばへ坐ります。
 間もなく、桃葉珊瑚《ておきば》の繁みの向うからピジャマを着たボクさんが鉄砲玉のように駆けて来ます。
 穴から這い込んでくると、あたしの胸に、山羊のように、むやみに頭をおっつけたり、草の上にあおのけに寝ころんで足をバタバタさせたり、さんざんにあばれるのです。あたしも負けず劣らずにその辺をころげ廻ります。言葉では、とても二人のよろこびを表現することできないようなんです。
 ぞんぶんに暴れると、ようやく落ち着いて、できるだけより添って坐ります。
「キャラコさん、ボク四時ごろから目を覚ましていましたの。いくども時計を見たか知れないの」
「ボクさん、そうなのよ、あたしもそうなの」
 そういいながら、手早く草の上にナプキンをひろげます。サンドイッチが、白と朱肉色の切り口を見せて坐っています。赤い林檎《りんご》と冷たい蜜柑水《みかんすい》!
 ボクさんは、あまりうれしくて、すぐ手をつけるわけにはゆかないのです。塀のずっと向うまで駆けて行って、また駆け戻って来ます。それから食べるんですが、あわてふためいて、何もかもいっぺんに嚥《の》み込もうとするもんだから、喉をつまらせて、眼にいっぱい涙をためます。あたしは、いそいで蜜柑水を一口飲ませてやります。見る間に、サンドイッチが消えて無くなる。こんどは林檎です。
 ボクさんは、可愛くってたまらないというふうに、それを胸に抱きしめて、
「林檎さん、林檎さん」
 と、いいながら、頬ずりをします。
 あたしが、さいそくします。
「はやくお喰《あが》んなさいね、早く、ね」
 困ったことには、利江子夫人は、毎朝、かならず六時ごろ一度眼をさましますが、この時、ボクさんの部屋からヴァイオリンの練習をする音がきこえていなくてはならないんです。
 五時半までには、あと四十分ぐらいしかないのですから、ゆっくり喰べさせて置くわけにはゆきません。しなければならないことが沢山あるんですもの。
 ようやく、林檎が無くなります。二人は兎小屋へ駆けて行って五分ほど兎と遊びます。シーソーを二三べん。厩《うまや》へちょっと寄って、馬さんに挨拶をして、またもとのところへ戻って来ます。
 あたしは、急いで絵本をひろげる。『ベカッスさんの宝島探険』というお噺《はなし》なんです。
 きのうは、ベカッスさんが帆前船《ほまえせん》に乗り込むところまで行きました。きょうは、いよいよ船出しなくてはなりません。さまざまな手真似をまぜながら、あたしが読みだす。波の音や風の音まではいるんです。
 ボクさんは、草の上に猫みたいに丸くなって、酔ったようになって聞いています。
 ……どうも、工合の悪いことには、ベカッスさんの船がだんだんゆれ出す。ひどい風だ。山のような大きな波がやってきて舵《かじ》を持って行ってしまいます。
 難船だ! 難船だ!
 悪い時は悪いもので、こんどは向うから妙な恰好をした船がやってくる。一|艘《そう》、二艘、三艘……それが、みな海賊船なんです。
 轟然《ごうぜん》、一発! 弾丸《たま》があたって、折れた檣《はしら》がえらい音たててドスンと甲板の上へ落ちてくる。ベカッスさんは決心をします。たちまち響く戦闘開始の号音喇叭《クレーロン》!
 ……ちょうどここで六時十分前になる。惜《お》しいところで、またこの次にしなくてはならない。戦争は、明日《あす》にならなければ始まりません。

     四
 こんなふうに、あわただしい土塀のそばでの待ち合わせが、一週間ほどつづいたある日の午後、あたしが花壇のそばの小径《こみち》を歩いていますと、開け放したお隣りの二階の窓から、男と女がはげしく言い争う声がきこえて来ました。
 どちらも、ひどく激昂して、なにかしきりにいい合っていましたが、そのうちに、門の扉《と》がひどい音を立てて閉《し》まる音がし、それっきりひっそりとなってしまいました。
 あたしは、ボクさんの身の上に、なにか困ったことが起こるような気がして、気が気ではありませんでした。
 次の朝、いつもの通り壊《く》い穴のそばでボクさんを待っていましたが、六時がすぎてもとうとうやって来ません。
 その日は、半日ぼんやりして、なにも手につきませんでした。
 夜になってから、塀のそばへ行って、お隣りの二階のほうを見上げますと、どこもここもすっかり鎧扉《よろいど》がとざされて、灯影《ほかげ》ひとつ洩《も》れて来ません。
 ふだんなら、すぐ、しっかりした考えが浮んでくるのに、今度は気がうわずるばかりで、なにひとつ考えをまとめることができませんの。
(明日《あす》こそは、きっと来る!)
 そんなふうに、じぶんを慰めながら、しおしおと帰って来ました。
 でも、その次の日も、とうとう、ボクさんはやって来ませんでした。
 その次の日も、次の日も……。
(きっと、病気なのにちがいないわ。もし、そうだったら……)
 淋しがっているだろうと、お隣りの門のところまで駆けて行くのですが、そんなことをしたら、ボクさんが困るだろうと思って、ようやくの思いで、がまんするのです。その辛さといったらありませんでしたわ。
 五日目の朝、とうとうたまりかねて、梯子《はしご》をかけて土塀の上にのぼって見ました。
 真向いの張り出しになったサン・ルームの窓を二十分ほども瞶めていますと、そのうちに窓の中にチラと白い顔がのぞきました。
 ボクさんでした。
 あたしは、夢中になって、せい一杯に手をあげて、小さな声で叫びました。
「ボクさん!」
 ボクさんは、窓に顔をあてて、じっとこちらを眺めながら、悲しそうに首をふりました。
(いったい、何が起こったというのかしら)
 思いつくかぎりのことを、あれこれと忙《せわ》しく考えめぐらして見ましたが、しょせん、何の足しになるものでもありません。
 ボクさんは、手真似で、しきりになにかやっていますが、あたしには、どうしてもその意味がわかりません。ボクさんは、困ったような顔をして、考え込んでいましたが、なにを思いついたのか、ツイと窓のそばを離れると、ヴァイオリンを持ち出してきて、ゆるい調子の曲を奏き出しました。
 きいていると、それは、ベートーヴェンの『|月光の曲《ムウンライト・ソナタ》』の緩徐調《アダジオ》の旋律《メロディ》なんです。……ようやくわかりました。ボクさんは、こういっているのです。
「……今晩、月が出たら……」

 その午後、あたしは煮《に》られるような思いで、日の暮れるのを待っていました。この五時間ほどの時間が、自分の半生よりも、もっともっと長いような気がしましたわ。
 ようやく月が出かかったので、土塀のところへ出かけてゆきました。
 月の光の中で、桔梗《ききょう》の花が星のようにゆれています。あたしは、その中に坐って、ボクさんがやって来るのを待っていました。
 そのうちに向うの草の中で、小さな足音がきこえ出してきました。あたしは、息苦しくなって、両手でギュッと自分の胸をしめつけました。
 寝間着《ピジャマ》を着たボクさんが、白兎《しろうさぎ》のように穴から飛び込んできました。あたしは、赤ん坊のように両手で受けとめると、しばらくは、気が遠くなるような思いでした。
「ボクさん、あたし、毎朝、ここで待っていたのよ」
 ボクさんは、沈んだ眼つきで、じぶんの胸のへんを眺めながら、
「……でも、ボク、出られませんでしたの」
「まあ、どうして?」
「……パパの手下《てした》が来て、ボクを連れてゆこうとするからって、ママ、ボクの部屋へ鍵をかけてしまいました」
「そんなことでしたの? ちっとも知りませんでしたよ。では、ずいぶん、困ったでしょうね、ボクさん」
「ボク、いろんなことをして見たの。でも、どうしても出られませんでしたの」
「その間、ひとりでなにをして遊んでいた?」
「ボク、することないから詩をつくって遊んでいたの」
「そう、どんな詩?」
「なんでもない詩。……ここにひとつ持っています」
 月の光で読んで見ました。

[#ここから3字下げ]
ところで、ボクは、しゃがみます、
ピチピチしてる川のそば。
ボクは、ながす
ちょうちょうのような笹舟。
なみよ、ゆすってゆけ
パパのところまで。
[#ここで字下げ終わり]

 この詩情の中に、なんというあわれなねがいがしみ透っていることでしょう。あたしは、胸がいっぱいになって、どうしていいかわからなくなってしまいました。
 せめて、こうとでもいうほかは。
「あなた、パパが好きなのね、ボクさん」
「ええ。……でも、パパは、ボクが嫌いなの。ボクを見たくないんだって、ママがそういいました」
「おかしいわね。じゃ、なぜ、パパのお使いがボクさんを連れにくるのかしら」
「それはね、ボクを連れて行って、もっと苛《いじ》めるためなんですって……」
(なんという、ひどい嘘をつくのだろう!)
 あたしは、呆気《あっけ》にとられて、なんともいえなくなってしまいました。
 ボクさん、あわれなようすで、しょんぼりと両膝を抱きながら、
「そんな話、よしましょう。……ボク、もう、ひとりでいることは平気です。ボク、淋しくなると、星の世界へ遊びにゆきますからなんでもないの」
「星の世界へ……」
 なんのことだかわからないので、あたしが、たずねかえしました。
「星の世界、って、なんのこと?」
 すると、ボクさんは、あたしの手をとって、眼をつぶりながら、
「……ほら、こんなふうに、ギュッと眼をつぶって、息をいっぱいに吸い込むの。……そして、ボクの身体が、空気より軽くなったんだと思うの。……すると、ボクの身体がフワリと窓からぬけ出して、ズンズン空へあがってゆくの。……ボクのすぐそばで、風が冷たくなったり、星がランプのように大きくなったりするから、ボクがいま空へのぼっているんだということがよくわかるの。……やって見ましょうか。……キャラコさん、眼をつぶっててください」
「こうするのね」
「息をいっぱい吸ってちょうだい」
「吸いました」
「二人は空気
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング