? ところで、吃驚《びっくり》されるのは、まだ早いのですよ。
きのうの朝、あたしがお部屋で本を読んでいますと、花壇のほうで草でも苅《か》るような音がしますので、見てみますと、お父さまが朝吉と二人で、花壇の花を鎌《かま》で苅っていらっしゃるのです。あんなにも丹精なすって、五年目にようやく花を咲かせた、あの竜舌蘭《アローエス》を!
こんなことって、あるもんでしょうか!
お夕食の時、あたし、思い切っておたずねして見ましたの。
すると、お父さまは、
「お隣りのかたが、塀の上からチラチラ花がのぞいて気障《きざわ》りだといわれるんで、それで、苅ってしまったのだ」
と、おっしゃいますの。
隆男《たかお》兄さまも、勇夫《いさお》兄さまも、晶子《あきこ》姉さまも、鎮子《しずこ》姉さまも、(もちろん、あたしもよ!)呆気《あっけ》にとられて、へえ、と顔を見合わせるばかりでした。
お父さまのなすったことですから、だれも異議は唱えませんでしたが、勇夫兄さまだけは、黙っていたくなかったと見えて、
「外国には|植物嫌い《デンドロフオーブ》というマニアがいるそうだが、お隣りも大体それに近いんだな」
と
前へ
次へ
全40ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング