い。すっかりこんがらかってしまって、そばへ来たやつを、誰かれかまわずとっ捕《つか》まえては沈めにかける。
誰も彼もみな、眼が塩ッ辛くなって、シバシバして開けていられない。咽喉《のど》の奥がからからになって、鼻の中がツンツンする。
そこで、休戦ということになる。筏につかまって、みなゲエゲエやる。いろんな苦情が起こる。
男の子の鮎子さんが、黒いお嬢さんをつかまえて、
「あんた、さっき、あたしの背中を拳骨でゴツンとやった」
と、抗議を申し込んでいる。
お嬢さんのほうも負けていない。
「あんたは、あたしの顎をいやというほど蹴っ飛ばしたわ」
と、やりかえす。
こちらでは、陽気なピロちゃんが、筏につかまったまま、絵の上手なトクさんと足で蹴合《けあ》いをしている。詩人の芳衛さんが、ニコニコ笑いながら、上品な傍観者の態度をとる。鮎子さんの背中をゴツンとやったのは、じつは芳衛さんなんだ。
遠い沖のほうから、ピカピカ光る金髪が、平泳《ブレスト》でゆっくりこちらへ泳いで来る。
毎朝、時間をきめて泳いでいるのだとみえて、たいてい昼すこし前に、沖から戻って来て、
「|お早よう《グッド・モオニング》、|お嬢っちゃん《リットル・ウィメン》」
と、挨拶しながら、浮筏《ラドオ》のそばを泳ぎ抜けてゆく。
皆の意見は、英国人だということに一致している。かくべつ根拠のあることではない。言葉使いが丁寧で、アクセントが綺麗だからという理由によるのである。年齢については、陽気なピロちゃんが、こんなふうに断定をくだした。
「あの英吉利《イギリス》人は、今年、二十七なのよ」
詩人の芳衛さんが、訊《き》きかえした。
「ふうん、どうして、二十七なの」
ピロちゃんで威厳をもってこたえる。
「どうしてってことはないさ。ワイズミュラーは今年二十七でしょう。だから、あの英吉利《イギリス》人も二十七でなくちゃならないんだ」
なるほど、ワイズミュラーによく似ている。映画に出てくるワイズミュラーのようにふやけた顔はしていないが、身体の釣り合いや、腕の長すぎるところなんか、たいへんよく似ている。いかにも若々《わかわか》しく、元気で、そのくせ、考え深そうな眼付きをしている。
それにしても、ずいぶん遠くから泳いで来るのだとみえて、浮筏《ラドオ》のそばを通り過ぎるころは、いつでもすこし疲れたようなようすをしてい
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング