スら、あなたのご親族も世間も、正式に結婚することを望むでしょう。いわんや、物固い長六閣下におかれては、なんであろうと、うやむやにすますようなことには賛成なさらないでしょう」
キャラコさんは、きゅっと口を結んで相手をみつめてから、ゆっくりと、笑いだす。
「おやおや、希望しないのはあたしだけですか」
保羅は、そっぽを向きながら、
「キャラコさん、僕は新聞社へちょっとした原稿を送ってあります。それにはね、二人が駈け落ちするまでのいっさいのいきさつと心境が、筆記体でくわしく書いてあるんです」
「なるほど、たいしたもんね。……それで?」
「二人が潜伏している場所は、だいたいこのへんと臭《にお》わしてありますから、感のいい新聞記者なら二三日中に嗅ぎつけてここへやって来るでしょう。……僕とあなたは、こんな一軒家で発見される。当然、もう秘密の結婚をしていると思うでしょうからね」
「だれが、それを証明するの? あたしですか? それとも、保羅さん、あなたですか?」
レエヌが、甲高い声で、叫んだ。
「証人は、あたしよ。あなたと兄は、この春から秘密に結婚していたことを、婦人雑誌向きにちゃんと小説体で書いてあるの。……さっきの手紙よりも委曲《いきょく》をつくしているつもりよ」
枕の下から一通の角封筒をとりだすと、それを頭の上に振って見せた。
「ほら、ほら、これが、そうなの」
キャラコさんの肚《はら》の底から、生理的不快に似たものがこみあげて来た。
レエヌは、調子をはずした陽気な声で、
「……あたし、むかしからあなたを嫌いだったのよ。どこもここも模範だらけのあなたが憎らしくてしようがなかったの。いつか、やっつけてやろうと思って隙をねらっていたんだ。……ねえ、キャラコさん、あなたのように、お腹《なか》の中にいるときから、幸福《しあわせ》づくめのひともあるし、あたしたちのように、泥の中をはいずり廻っているような、こんなみじめな兄妹もあります。それに、こんどは、たいへんな財産を相続なすったそうで、お目出とう。……どこまでうまくゆくか知れないわね。……それで、すこしお裾《すそ》わけしていただこうと思って考え出したことなの。……あたしたちのような憐《あわ》れな兄妹の思いつきそうなことでしょう」
キャラコさんが、しずかに訊《き》きかえした。
「もし、あたしが、いやだといったら?」
レエヌは枕をつかんで、キャラコさんのほうへ、不気味に身体を乗り出すと、
「ねえ、キャラコさん。あなた、さっき門をあけた爺《じじい》を見た? ……あいつ、いま天然痘にかかっているのよ。真症《ヴァリオラ》なの、ちょうど膿疱《のうほう》期だから危ないわね。あなたのようなお嬢さんがだい好きだから、抱きつくかも知れないわ」
そして、勝ちほこったように、高笑いをした。
九
夜があけかかっていた。
キャラコさんは、もう、すっかり落ちついていた。
保羅が、新聞社へ原稿を送ってあるというのは本当だとしても、その方法はたいして成功しそうもなかった。信用のある新聞は、そんなことぐらいでたやすく動かされるはずはないし、ちょっと調査をしただけで、保羅の悪計だということをすぐ見ぬいてしまうだろう。
また、自分にしても、赤新聞が書き立てる醜聞《スキャンダル》を恐れなければならないような弱いところはすこしもなかった。
もともと、世間の評判などは、それほど価値のあるものだと思っていないし、そんなものぐらいで自分の価値が左右されるとも考えない。書きたてたければ、書き立てたって一向差し支えのないことだった。
しかし、そうだといって、いたずらに笑殺してしまうようなことは、あまり聡明なやり方だとは思われない。そんな意識の低いことではなく、二人の心をなだめ、充分にお互いの気持がわかり合えるようにしなくてはならないとかんがえていた。たぶん、それがいちばんいい方法なのであろうが、すっかりひねくれている二人の気持をどんなふうにしてやわらげたらいいのか、そのあてはなかった。
キャラコさんは、長椅子《ディヴァン》から身体を起こすと、足音を忍ばせながら、そっとレエヌさんの部屋をのぞきに行った。
頬のあたりに刺々《とげとげ》しいものがあるが、それを除くと、平和といってもいいようなおだやかな顔でしずかな寝息をたてていた。
これが、ゆうべ、あんな邪慳な口をきいたそのひとだとは、どうしても思えない。むかし、桜の花の散る校庭で、ひとり離れてしずかに読書をしていた、優しい礼奴《れいぬ》さんのようすが眼にうかぶ。あの時とすこしもちがわない顔だった。
近寄ってそっと、額に手をあてて見ると、かなりひどい熱だった。頬がポッと桜色になり、うっすらと汗をかいている。息をするたびに、どこかがピイピイと木枯《こがらし》のようなさびしい音をたてる。
枕元の水瓶《フラスコ》を見ると、水がすこしもなくなっている。眼を覚まして水が欲しくなったらこまるだろうとおもって、ハンカチでそっとレエヌさんの額の汗を拭うと、水瓶《フラスコ》をもって階下《した》へ降りて行った。
食堂を通りぬけて料理場のほうへ行こうとすると、そこの胡桃《くるみ》の食器棚の前に保羅がうつ伏せになって倒れている。
おどろいて、顔の上にかがみ込んで見ると、酒気と濡れた羅紗《らしゃ》から発散する鋭い臭《にお》いとが交り合って、ツンと鼻を刺す。枕元にウイスキーの瓶がいくつもごろごろ転がっていた。
昨夜《ゆうべ》、夜ふけちかく、自分が寝ている真下あたりで、机でも倒れたようなえらい音がしたのは、保羅が酔いつぶれて椅子からころげ落ちた音だった。
鎧扉の隙間からくるぼんやりとした朝の光が、たるんだような保羅の横顔のうえにさしかける。頬に絨毯《じゅうたん》のあとをつけ、寒そうにヒクヒクと身体を顫《ふる》わせている。額に手をあてて見ると、これも、ひどい熱だった。
キャラコさんは、水瓶《フラスコ》を持ってあがったついでに、羽根布団と枕をかかえてきて、そっと保羅の身体にきせかけた。
キャラコさんは、ルビンシュタイン先生のところへピアノの稽古《けいこ》に行っている同級《クラス》の友達から保羅の噂をきいたことがあった。
保羅は、時々、先生のところへやって来ては、沈鬱な、典雅《エレガント》なようすで、エリック・サティやダリウス・ミヨオやオーリックなどを弾いていた。近代|仏蘭西《フランス》の音楽にたいする理解と感受性にかけては、この日本にあの内気そうな無口な青年に及ぶものはひとりもないのです。ルビンシュタイン先生がいつもそうおっしゃるの、と、その友達が話してきかせた。
音楽にすぐれた才能をもち、どの青年よりも謙譲で優雅だったというその保羅さんが、市井《しせい》の無頼漢のように、床の上に酔いつぶれているのは、あさましいというよりは、なんともいえないはかなさがあった。
(このごろは、もう、ピアノなんかもよしてしまったのにちがいないわ)
食堂のとなりの客間《サロン》へはいって見ると、楽譜を取り散らした隅のほうの床の上に、ピアノが置かれてあった痕《あと》がはっきりと残っていた。そこに、三《さん》オクターヴほどの、ミシンのような恰好をしたオルガンがすえられてあって、反《そ》りかえった鍵盤の上に、曇り日の朝日が、ぼんやりした薄い陽だまりをつくっている。
キャラコさんは、踏板《ペダル》を踏んで、そっと鍵盤を押してみた。
オルガンは、ぶう、と気のめいるような陰気なうめき声をあげた。その音は、食堂で酔いつぶれている保羅さんの寝息といっしょになって、なんともいえぬ佗《わ》びしい階音《アルモニイ》をつくる。
キャラコさんは、説明しがたい深い憂愁の情にとらえられた。心は重く沈み、強い孤独の感じが襲いかかった。レエヌさんが、『不幸なあたしたち兄妹』といった言葉の意味が、説明もなしにそのままじかに胸にふれてくる思いだった。
キャラコさんは、やるせなくなって、逃げるようにオルガンのそばを離れて二階へあがって行き、足音を忍ばせながらレエヌさんの部屋へあがり込むと、そっと枕元に坐った。
レエヌさんは、熱が出てきたのらしく、眉の間に竪皺《たてじわ》をよせ、苦しそうにあえぎながら、おぼろな声で囈言《うわごと》をいっていた。
「……お兄さん、……お兄さん、……また、陽が暮れかかってきたわ。……情けないわねえ。……ああ、なんて淋しいんだろう。……胸の空洞《うつろ》の中へ潮がさしてくるような。……闇が魂を包み込んでしまうような、この、淋しい不安な感じ。……子供のときから、いくど悩まされたことだったでしょう。……ねえ、お兄さん、あなたもそうだといいましたね。……なんという、あわれな兄妹……」
キャラコさんは、レエヌさんの手を執《と》って、そっとゆすぶって見た。
「レエヌさん、……レエヌさん……」
レエヌは、ぼんやりと薄目をあけた。すっかり熱にうかされてしまって、譫妄《せんもう》状態に近いようなようすになり、空《うつろ》な視線をあてどもなく漂わせながら、のろのろした声で、切れぎれにつぶやきつづけるのだった。
「……それでも、ママが生きているうちは、まだしも生き甲斐があったわ。……学校の制服を脱ぎ捨てると、車座《くるまざ》になった潮くさい基督《エス》どもの盃に威勢よくウイスキーを注いで廻る。……あなたは、できたての自作の舞踏曲《ブウレ》を、酒場のぼろピアノが軋《きし》むほどに熱い息吹きで奏きたてる。……ミューズもアポロも大喝采《だいかっさい》。……プレジデント・フーヴアの楽長《シェフ・ドルケストル》が、あっけにとられて、盃《ヴエール》を持ったままあんぐりと口をあいていましたっけね……」
「レエヌさん、……レエヌさん……」
「……ああ、気の毒なママ。……ママは、やはりあたしのことをあきらめ切れなくて、悲しがって死んでしまったのね。……ママが病気になって寝込んでしまったというあんたの手紙は、ヴァンクウヴァへ着いて一カ月目に受け取りました。……あたしは気がちがうかと思った。夢中になって、波止場まで駈け出したこともありました。……でも、歯を喰いしばって我慢しましたわ。……あたしは、もう、フランス人なんだと思って。……それが、日本を離れるときのママとの固い約束だったんですからね。……ママは、あたしたちに、しっかりした故郷をくれたがった。……立派なフランス人にすることがママのねがいだった。それで、辛い思いをしてあたしを手離しなすった。……ママのねがいにかけて、あたしは淑《しと》やかなフランスの娘になろうと、それこそ、死んだ気になってさまざまつとめましたの。……鯨骨《ほね》入りの窮屈な胸衣《コルセ》をつけて、ジュウル・ヴェルヌの教訓小説を読んだり、お弥撒《ミサ》を受けに行ったりしていました。……でも、やっぱり駄目でした。……あたしは、フランス人ではない」
キャラコさんは、聞いていられなくなって、椅子から立ちあがって、窓のそばまで逃げ出した。レエヌさんは、ああ、と深い、長い、ため息をついて、
「……日本のキモノを着ても日本人ではない。フランス語で話してもフランス人ではない。……このやるせなさを誰れも知らない。誰れも、察してはくれない。……気がちがわないのはまだしものことだったわ。……もう、どうなったってかまわない。なにか心の痺《しび》れるような出鱈目でもやらなければ、呼吸《いき》がつまりそうだ。……ねえ、お兄さん、キャラコさんに、そういってやって、ちょうだい。……お金なんか欲しいんじゃないんだ、って。あたしたち兄妹は、せめてこんなことでもしなければ生きてゆかれないんです、ってね」
とつぜん、嗚咽《おえつ》にむせびながら、
「キャラコさんなら、察してくれると思った。……あんないいひとですもの。きっとわかってくれると思った。……でも、キャラコさんも、やっぱり知ってくれなかった。……お兄さん、お兄さん、……キャラコさんは、あたしに、あやまれといいました。……あやまらなければ、ここを動かさない、って。……ああ、あ
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング