い調度が見えていた。
 仏蘭西《フランス》瓦を置いた、木造のがっしりした建物だが、建ってからもう廿年以上にもなると見えて壁はところどころはげ落ち、どこもかしこも傷《いた》み、ひどいほこりだった。
 保羅は、濡れた雨外套を着たままズンズン二階のほうへあがってゆく。キャラコさんは、濡れた靴を気にしながら、そのあとをついて行った。
 保羅は、三つあるいちばん奥まった部屋の扉《ドア》をそっとあけて、その内部《なか》へキャラコさんを押しいれた。
 雨の汚点《しみ》が、壁に異様な模様を描《か》いている。化粧台の鏡には大きな亀裂《ひび》がはいり、縁の欠けた白い陶器の洗面器の中に、死んだ蠅が一匹ころがっていた。
 窓ガラスの上を、ひどい勢いで雨が流れおちる。とどろくような嵐の音。寝台の枕元の置電灯《スタンド》が、嵐がつのるたびに、あぶなっかしくスウッと暗くなる。
 レエヌさんは、こんなわびしい風景の中で、一種孤独のようすで眼をつぶっていた。
 片側からくるスタンドの光で、高い鼻のかげで頬のうえに奇妙な翳《かげ》をつくり、顔はびっくりするほど小さくなって、透きとおるような蒼白い手が、にぎる力もないように
前へ 次へ
全73ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング