(ピエールさんの独断《ドグマ》には、なかにすこし喰いちがいがある)
しかし、そうはいわなかった。
「そうかも知れませんね」
ピエールさんは、むかしのことを思いかえすような深い眼つきをしながら、
「レエヌが日本からやって来て、とつぜん、われわれの前へ現われたときは、ほんとうに、美しかった。まるで、生きた日本人形のようでしたよ。……長い袖《そで》のあるキモノを着ましてね、髪に桜の花の簪《かんざし》をさして、いつも眼を伏せて微笑ばかりしていました。……レエヌは、私ども一家の、すこし調子をはずした日本趣味《ジャパニスム》を知っていて、そんな媚態《コケットリイ》をやって見せたのにちがいありません。……あのころのレエヌは、たしかにわれわれに気にいられたいという素直な気持があったのです。……父は、あんなふうなんですから、有頂天になって喜びましたが、エステル叔母や頑固な親戚たちは、こいつに大反対なんです。死んだ父の子供ならフランス人であるべきだというんです。……しかし、これは、レエヌにとっては、たいした問題じゃなかった。もともと黄白混血児《ユウラジアン》ですし、あの通りの気紛屋《キャプリシウズ》だから、今日は日本人、あすは仏蘭西《フランス》人というぐあいに、どちらの側にも都合がいいようにうまくやってのけました。おもしろがっているようにすら見えたくらいです。……とにかくどういう意味でも、われわれの家庭の中に、レエヌをいら立たせたり、自棄《やけ》にさせたりするような原因はなかったと思います。……ところで、レエヌが、おだやかにしていたのは、カナダへ着いた当座の、ほんの一月ぐらいだったでしょう。それが過ぎると、剛情で、野卑で、ひねくれて、陰険で、手に負えないようになってしまいました。むやみに金を費《つか》ったり、人に喰ってかかったり、下等なことをわめきちらしたり、……何の理由もなしに自殺しかかったことさえあるんです。むかし、酒場《バア》をやっていたころ、どんなくらしをしていたのか知りませんが、たしかに、そのころのひどい生活がレエヌの性格の中へ深く染み込んでいるのにちがいないのです」
何ともつかぬ切実な感情が、キャラコさんの心をしめつけた。
「もし、そうだとすると、それは、レエヌさんの罪ではありませんわ」
ピエールさんは、当惑したような眼つきでキャラコさんの眼を見かえしながら、
「
前へ
次へ
全37ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング