前がいるから、それで、こんな騒ぎが起きるんだ、というような眼つきで、ジロリとキャラコさんの顔をながめてから、
「わしは、こんな騒ぎはまッぴらだ。……このへんでそろそろ退却しよう」
 と、大きな声でいうと、不機嫌そうに肩をゆすりながら、酒場《バア》のほうへ行ってしまった。
 一座の気分は、これですっかりしらけてしまった。アマンドさんだけは、てんで気にも止めていないらしい。新聞を下に置くと、ニコニコ笑いながら、眼鏡越しに一座をながめわたして、
「さあ、もう嵐はおさまった。かまわないから続けなさい。海の上の鴎《かもめ》というものは、いつまでも嵐のことなんぞ気にやんでいないものだ」

     五
 キャラコさんは、船室へ帰ると、すぐ寝床《ベッド》へはいったが、なかなか眠れない。
 快遊船《ヨット》から降りさえすれば、レエヌさんと無意味な対立などをしなくともすむし、エステル夫人やベットオさんのうるさい気持の反射なども感じなくともすむ。じぶんのほうはそれでいいが、そのために多少とも迷惑をこうむるひとたちのことをかんがえると、じぶんの感情にばかりまかせて簡単に行動するわけにはゆかない。
(そんなことをしたら、無理にこの快遊船《ヨット》へ誘ったイヴォンヌさんや山田氏が不愉快な目にあわしたということで、あたしにすまない思いをするだろうし、アマンドさんだって、少なからず恐縮するにちがいないし……。)
 それに、この快遊船《ヨット》の中で、じぶんだけがたった一人の日本人なので、いきおい、注目されたり、批評されたりしなくてはならない立場に置かれているのだと思うと、考えなしな行動はとりにくいのである。
 キャラコさんは、あまりものごとに屈託しないたちだが、さすがに、うっとうしくなって、うんざりしてしまう。
「ベットオさんばかりじゃない、あたしだって、こんなうるさいことはまッぴらだわ。今度ぐらいつまらない目にあったことは、まだなかったわ」
 丸い船窓から、水のような澄んだ月の光が斜めに床《ゆか》の上へさしこむ。
 キャラコさんは、海風《うみかぜ》にでも吹かれたら、すこしさっぱりするかも知れないと思って、寝衣《ねまき》を脱いで、キチンと服に着かえると、イヴォンヌさんに気づかれないように、そっと甲板《ウエル》のほうへあがって行った。
 みな船室へ引きとったと見えて、甲板《ウエル》には人影らしいも
前へ 次へ
全37ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング