つの鉱山は、この四人にたいして、なんの好意も示さなかった。
 どの鉱山《やま》も掘れるだけほりつくされていて、一パーセントの金さえ単離させることができなかった。熱情と刻苦《こっく》にかかわらず、この一年のあいだなんら酬《むく》いられるところがなかったのである。
 この四人の山の餓鬼《がき》は、いま最後の鉱山にむかって疾駆をつづけている。火のついたような期待と科学者の熱情が一分間も四人を休ませない。丹沢山塊の奥に眠っている金色をした不生物が、絶えずやさしげな声で四人を呼んでいる。……
 キリストのような顔をした若い助教授は、こんなに委曲《いきょく》をつくしたのではなかった。が、四人のひどい憔悴《しょうすい》の仕方を見ると、ごく簡単な説明だけで、この一年の辛苦が、どんなにひどいものだったか充分に想像できるのだった。
 キャラコさんは、思わずため息をついた。
「たいへんだ」
 黒江氏が、重厚な口調でいった。
「かくべつ、たいへんなどというようなことではないです」
「でも、それでは、あまり過激ですわ」
 黒江氏は、ひどく咳き込みながら、
「過激というと?」
「休む時間もないというのは、あまりひ
前へ 次へ
全59ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング