だす。
「おやおや、ずいぶん貧弱なところね。せめて、蕨《わらび》か蕗《ふき》の薹《とう》ぐらいあったっていいはずなのよ。木苺がこれぽっちとはあんまりだわ。……この分では、川のほうだってあまり期待ができないらしいわね」
 キャラコさんは、ひとりでブツブツいいながら裏山をおりて川の岸までゆくと、すこしくい込んだ、沢のようになったところに、あさ緑の水草のようなものが密々《みつみつ》と生えている。見ると、それは水芹《みずぜり》だった。
 キャラコさんは、夢中になって手をたたく。
「あら、水芹があるわ!」
 手でさわって見ると、みずみずしい、いかにもおいしそうな水芹だった。
「これで、おひたしのほうは片づいた。……仏蘭西掛汁《フレンチ・ドレッシング》をかけてサラダにしてもいいし、お味噌汁の中へ入れてもいいわけね。……これだけあったら、充分二三日は喰べられるわ。……待っていらっしゃい、帰りにたくさん摘《つ》んであげるわ。……こんどは魚《さかな》のほうだけど、うまく、何かいてくれるかしら……」
 岸について川上へのぼってゆくと、すこしよどみになって深い瀬《せ》へ出た。水の中へ手をいれて川底の石をひろって仔細に眺めて見ると、水苔に魚が突ついた口のあとがついている。
「うまい工合ね。このぶんなら、たしかに山女魚《やまめ》ぐらいはいそうだわ」
 岸からそっと身体をひいて、骨を折って大きな蠅を一匹つかまえて羽根をむしって水の上へ落してやると、まるで待ちかねてでもいたように、水の面《おもて》がはげしく動いて、キラリと鱗《うろこ》を光らせながら、虹色の魚が飛びあがりざま、パクリとそれをのみ込んでしまった。四寸ぐらいもある美しい虹鱒《にじます》だった。
 キャラコさんが、うっとりとした声を、だす。
「虹鱒だわ! なんて、すばらしいこと!……水芹《クレッソン》があって、そのうえ虹鱒まであったら、帝国ホテルのご馳走にだって負けはしないわ。……これじゃ、愚痴どころではないようね。貧弱なところだなんていったのは取り消してもいいわ」
 キャラコさんは、うれしくて胸がドキドキしてきた。
「フライにして、レモンをかけて喰べてもいいし、塩焼きにしてもいいわね。利用の方法はいくらでもあるわ。それはそうと……」
 それはそうと、この虹鱒をどうして捕まえようというのです。気をきかして、虹鱒が自分からフライ鍋の中へは
前へ 次へ
全30ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング