いってくるなんてことはとても期待ができない。いずれにしろ、釣るとか捕まえるとかするほかはないのだが、綸《いと》もなければ鈎《はり》もない。網の代用になるようなものも思いつかない。
 キャラコさんは、無念そうな顔をして水の面《おもて》をにらみつけていたが、なかなかいい考えがうかんで来ない。
「……困ったわね。こんなたいへんなご馳走が目の前で泳いでいるというのに、手も足も出ないというのはあまり情けないわ。なんとかならないものかしら」
 虹鱒は、キャラコさんをからかうように、すぐ眼の前で水の面《おもて》へ飛び出して、ボシャンと大きな音をたてて水の中へ落ち込む。キャラコさんは、腹を立てる。
「そんなふうにたんと馬鹿にしていらっしゃい。いまに、つかまえてあげるから……」
 キャラコさんは、川下のほうを眺めながら、腕を組んで、かんがえる。
「……釣鈎《つりばり》も網もないとすると、簗《やな》をつくってかいぼりするよりほかないようね」
 水はせいぜい膝がしらぐらいの深さしかないが、五|間《けん》ほどの幅で、岩にせかれながら相当早い瀬《せ》をつくって流れている。ちょっと手軽にゆきそうもない。
「たいへんだ。この大きな川をかいぼりするのかしら……」
 しかし、それより方法がないとなると、やっつけるよりしようがない。
 キャラコさんは、だいたい思いきりのいいほうだから、いつまでもグズグズ考えていない。スカートの裾をたくしあげると、すぐさまかいぼりの実地検分にとりかかった。
 丹沢の地震のとき、このへんもだいぶひどくやられたとみえ、凝灰石《ぎょうかいせき》の大きな岩がいくつも川の中へころげ落ちて、ところどころで流れをせきとめている。その岩と岩との間を簗《やな》でふさいでゆけば、どうにかかいぼりができそうな工合だった。
 キャラコさんは、物置小屋に古い葦簀《よしず》があったのを思い出し、小屋まで駆け戻ってそれをひと抱えかかえて来た。
 おもしろいどころではない。キャラコさんは、もう一生懸命だった。四人にこのみごとな虹鱒を喰べさせてあげたいという思いで、胸のしんが痛くなるほどだった。
 膝までザブザブ水の中へはいって、岩と岩の間へ葦簀を張って、その裾のほうを石でしっかりととめて行った。
 中瀬《なかせ》のところは流れが早くてたびたび失敗したが、いくども根気よくやり直してどうにかやりこなし、魚
前へ 次へ
全30ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング