ここから3字下げ]
あたしは、いま、生まれてはじめといっていいくらい、つよく、感動しています。
ここまでくる途中で、四人の人と道連れになり、その人たちといっしょに、これから丹沢山の奥へ行くことに決心しました。
これから始められようとしているのは、たいへんに意義のあることで、あたしが、いくぶんでもそれに助力できることを、心から光栄に思うようなそんな、立派な仕事なのです。あたしのことはどうぞ、心配しないでちょうだい。
[#ここで字下げ終わり]
三
鉱山番《やまばん》が寝泊りしていたバラック建ての小屋は、あわれなようすで崖の上に立ち腐れていた。
扉《ドア》などはとうのむかしになくなって、板敷きの床のあいだから草が萌《も》えだし、枠だけになった硝子《ガラス》窓を風が吹きぬけていた。
小屋のなかへはいると、四人の一行はすぐ背嚢《ルックザック》をおろし、うす暗い蝋燭《ろうそく》の光をたよりに、探鉱や分析試験のこまごました器械を組み立てはじめた。
この四人自身が、それぞれ精巧な器械のようなものだった。無言のままで、すこしの無駄もなくスラスラと仕事を片づけてゆく。
キャラコさんは、暗いすみのほうへ遠慮深く坐って、いかにも馴れきった四人の仕事ぶりを感嘆しながら眺めていた。
古びた粗木《しらき》の卓の上に、レトルトや、分析皿や、そのほか、さまざまな道具がならび、荒れはてた小屋は、たちまち実験室のようないかめしいようすに変わった。
四人は、かんたんな日誌をつけおえると、寝袋《スリーピング・バッグ》をとり出して、さっさと寝支度にとりかかった。
キャラコさんも、それにならって背嚢《ルックザック》を枕にすると、じかに床《ゆか》の上へ長くなった。するどい寒さが爪さきから背筋のほうへ駆けあがる。きまりの悪いほど歯がカチカチと音をたてた。
かたく眼をつぶって眠ろうとしていると、おもおもしい足音が近づいてきて頭の近くで止まった。
眼をあいて見ると、四人の指導者《リーダー》格の山下氏がすぐそばに突っ立っていて、つめたい顔つきで、じっと見おろしている。
「あなたは、そこで何をしているんです」
キャラコさんは、おどろいて跳ね起きた。
意外な挨拶だった。説明はしなかったが、自分の意志はちゃんと四人に通じてるのだと思っていた。うるさがりもしないで従《つ》いてくるままにさせたの
前へ
次へ
全30ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング