らないことをわめきたてながら海賊のように食卓に飛びつくと、箸がくるのを待ちかねて、紅茶の匙《さじ》でご飯をすくったり、肉の掛汁《ドレッシング》を舌でなめたりした。
 森川氏は有名な美食家なので、酒棚《さかだな》にはムールソオやバルザックやクレクスなんていういろいろな葡萄酒が並べられてある。
 食事がすむと、梓さんの提議で、キャラコさんの歓迎の意を表するため、本式に乾杯することになった。梓さんは触れれば消えてしまうかと思われるような薄いヴェネチャの洋盃《コップ》を持ち出して来てひとりひとりの手に持たせ、もったいぶったようすで紅玉《ルビイ》のようなシャトオ・ディケムを注いで廻る。そのうしろから、キャラコさんが水瓶《フラスコ》を持って、みなの葡萄酒を、ほんのり薔薇色か、ひょっとすると、曙《あけぼの》の色くらいに薄めてあるく。
 チビの鮎子さんが、音頭《おんど》をとることになって元気よく立ちあがったが、なんというのだったか忘れてしまった。鮎子さんは仏蘭西《フランス》語でやっつけたいのである。それで、となりのピロちゃんにたずねる。
「なんて、いうんだっけ!」
「ア・ラ・ヴォートル!」
「たった、
前へ 次へ
全53ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング