っと眺めていたが、ゆっくりと顔をあげると、異様に光る眼差しで槇子の眼を瞶《みつ》めながら、
「この掌は、いまあなたに非常な危険が迫っていることを物語っている。……この掌の中に表われていることを、みなさんの前ですっかり申してもよろしいか」
 槇子は、サッと血の気をなくして、いそいで手をひっこめると、低い声で、
「いいえ、よく、わかってます」
 と、いうと、逃げるように社交室を出ていった。

     六
 夜中から吹き出した強い冬の風は、夜があけてもおとろえずに、はげしい勢いで海の上を吼《ほ》え廻っていた。
 午《ひる》過ぎになると、低く垂れさがった雨雲の間から薄陽《うすび》がもれはじめ、嵐はおいおいおさまったが海面《うなづら》はまだいち面に物凄く泡だち、寄せかえす怒濤は轟くような音をたてて岸を噛んでいた。

 しかし、嵐は海のうえにばかり吹いたのではなくて、ホテルのこの『社交室』も、今朝《けさ》から一種の突風のようなものに襲《おそ》われていた。
 沼間氏について、想像だにもしなかった意外な事実が、あるひとの口からもらされたのである。
 沼間氏の経営する第九十九銀行は、最も信用ある個人銀行の一つに数えられ、沼間氏自身は百万長者のひとりだった。ところで、金融関係も預金者側もだれひとり知らぬうちに、沼間氏はいつの間にか一文なしになり、銀行の経済状態までが危殆に瀕していたのである。
 沼間氏が、沼間銀行を通じて莫大な投資をしていた『択捉《エトロフ》漁業』は、昨年秋の漁区不許可問題にひっかかって破産し、沼間氏は資本の回収不能に陥って、銀行の金庫に、全財産を投げ出してもまだ数十万円の足が出るような大穴をあけてしまった。これは沼間氏一個人の大思惑《だいおもわく》で、他人の名儀でひそかに投資していたものだから、損害の補填《ほてん》がつかぬうちにこの事実が暴露すると、沼間氏は、当然、背任横領の罪に問われなければならない。
 こういう内実を糊塗《こと》するために、贅沢なホテル住居をし、ことさら、無闇に金を浪費している沼間夫人とその二人の娘は、その内幕へ入ると、じつは、どの人間よりも不幸で、どの人間よりも貧乏なのであった。
 この情報を『社交室』にもたらしたのはワニ君で、その噂の出どころは、昨日《きのう》の夕方このホテルへやって来たイヴォンヌさんの父親の山田氏だった。
 山田氏はホテルの食堂で、日ごろ尊敬する石井長六閣下の愛嬢に対する、沼間一族の高慢無礼な仕打ちに腹を立て、義憤のあまり、報酬的に沼間家の裏の事情をワニ君にすっぱぬいた。それくらいの目にあわしてやってもいいと思ったのである。
 それと、もう一つは、槇子と猪股氏の婚約成立の報知だった。これは、ホクホクと笑み崩れた猪股氏自身の口から披露された。
 この二つの情報をつづくり合せると、沼間夫人がどういう目的でこのホテルへやって来たか誰にもすぐ了解された。銀行の金庫を補填するために、二人の娘をここへ競売《オークション》に来たのである。
 この報知をきいて、最も打撃を受けたのは越智氏だ。系図と伊達《ダンデスム》を売り物にして、纒まった持参金にありつこうと日夜骨を折った甲斐もなく、その相手は空《から》手形だった。
 ワニ君が、慰め顔にいった。
「越智氏、まア、そんなに嘆くな。見損ったのは君ばかりじゃない。ひとの分まで落胆してくれなくてもいいよ」
 ポン君が、いった。
「それにしても、いい商売をしやがったな。いったい、四十万だろうか、五十万だろうか」
 ……社交室のピアノのうしろでキャラコさんがきいたのは、大体このようなことだった。
 キャラコさんが入ってきた時には、この部屋には誰もいなかった。キャラコさんは冗談に、『休憩室』と呼んでいるピアノのうしろの狭い三角形の隙間へはいり込んで、いつものように『コロンバ』のつづきを読んでいると、ワニ君の一団がドヤドヤと飛び込んで来て、いきなり話をはじめたので、いまさら出ることもできず、息をひそめて竦《すく》んでいるほかはなかった。
 沼間家が一文なしになったことも、沼間夫人の遠謀も、猪股氏と槇子の婚約も、みな、意外なことばかりだったが、そうとなると、叔母が、なぜ自分を無理にこんなホテルへ誘って来たか、その目的がはじめてはっきりと了解できた。この競売《オークション》を一層効果的にするために、時局|柄《がら》、光栄ある石井長六閣下の愛嬢を、近親として手元にひきつけておく必要があったのだ。
 キャラコさんはまだ一度も槇子たちの身分をうらやんだことはない。反対に、不幸だとさえ思っていたが、その不幸は、キャラコさんが考えていたよりも、もっとひどいものだった。
 しかし、槇子のほうは、愛情より真実より金の方が大切な娘なのだから、こういう身売りを格別不幸だとも思っていまい。
 キャラコさんは、ためいきをつきながら、そっと呟く。
「マキちゃんは、貧乏では一日も暮らせないひとなんだから、いちがいに責めるわけにはゆかないわ。そんなふうにばかり育てられてきたのだから。……あたしとは、わけがちがう」
 戸外《そと》で騒がしい声がするので、キャラコさんは、ふと、われにかえった。
 五六人のひとが、きれぎれに叫びながら、海岸の方へ駆けてゆく。ワニ君たちは窓から首をつき出して、駆けてゆくひとになにか問いかけていたが、すぐ、
「大変だ、大変だ」
 と、わめきながら、あと先になって社交室から飛び出していってしまった。
 キャラコさんは庭へ出て、海岸へおりる石段の上まで行って見たが、波打ち際で走り廻っている大勢のひとの姿が見えるばかりで、何がおこったのかわからない。
 石段を駆け降りて、ギッシリと浜辺に立ちならんでいる人垣のうしろまで行くと、その向うから、何かききとりにくいことを、繰りかえし繰りかえし叫んでいる甲《かん》高い女の叫び声がきこえてきた。叔母の声だ。
 すぐ前に、アシ君が蒼くなって、眼をすえて海のほうを睨んでいる。
 キャラコさんがしっかりした声でたずねる。
「葦田《あしだ》さん、なにがあったの」
 アシ君は、ふりかえると、肩越しに、喰ってかかるような口調でこたえた。
「マキちゃんが、潮吹岩《しおふきいわ》までボートで行って見せるってがんばるんだ。いくらとめても、どうしてもきかないで、とうとうひとりで行っちゃったんだって」
 キャラコさんは、のび上って沖のほうを見たが、ボートらしいものも見えない。
「ボートなんか、どこにも、見えないわ」
「馬鹿ァ、ボートがでんぐりかえって、溺れかけてるんだア」
 午《ひる》すぎに、ちょっとさしかけた薄陽は、また雨雲にとざされ、墨色の荒天の下に、冬の海が白い浪の穂を散らして逆《さか》巻いている。見上げるような高い波が、折り重なって岸へ押しよせては、大砲のような音をたてて崩れ落ちる。
 五町ほど沖合に、芥子《けし》の花のような薄赤い色が浮き沈みしている。波にゆりあげられてチラと見えたと思うと、すぐ次の波のしたに沈んでしまうのだった。
 もう、何も見る気がしなかった。あの美しい槇子が自分のすぐ眼の前で死んでゆく。
「マキちゃん、……ああ、どうしよう、マキちゃん」
 自分でも、何をいっているのかわからなかった。
 キャラコさんは、槇子の意地悪も我儘もみな忘れてしまった。
「どうか、助かってちょうだい」
 この瞬間、キャラコさんは、父よりも、母よりも、兄弟よりも、槇子の方が好きだったような気がした。
 人々は、埓もなく、
「早く、舟を出せ」
「ホテルのモーター・ボートはどうした」
 などと叫びながら、ウロウロと渚を走り廻るばかりで、とっさに、どうしようかんがえも浮んで来ないのだった。
 なにしろ、一月のことだから、ホテルのモーター・ボートは格納庫の中に納《しま》われていて、ちょっとやそっとで引きだすわけにはゆかない。この上は漁船を出すよりほかはないので、ホテルの庭番《にわばん》がそっちへ駈けだしていったが、ここからいちばん近い漁師の家まで約十五町もある。
 人垣の向うで、何か劇《はげ》しくいいあう声がするので、キャラコさんがそのほうをふり返って見ると、『恋人』が、いま大急ぎで服を脱ごうとしているところだった。ガヤガヤはそれを必死に押し止めようとする人々の声だった。
 この荒れ狂う海の中へ、このよぼけた老人が躍り込もうというのは、たしかに、正気の沙汰ではなかった。
 息をつめているうちに、『恋人』は素早く服をかなぐり捨て、ひきとめる人々の手をふり切って飛沫《しぶき》をあげて海の中へ躍り込んだが、最初の高波が、『恋人』を岸へ叩きつけてしまった。
 岸に立ちならんでいる人々の口から、一斉に、
「ああ」
 と、叫びとも呻きともつかぬ声がもれた。
 キャラコさんは、思わず両手で顔を蔽ってしまった。
 すぐ耳のそばで、
「ああ、頭を出した、頭を出した」
 と、いう声がする。
 顔をあげて見ると、波にうたれて沈んでしまったと思った『恋人』が、波の下をくぐりくぐり、沈着なようすで沖のほうへ泳いでゆく。
『恋人』の体は、たちまち押し上げられ、押し沈められ、また浮き上がる。揉み立てられ、揺すられ、薙《な》ぎ倒されながら瘠せさらばえた初老のひとが、二十代の青年のような精力と不撓《ふとう》の努力でジリジリと槇子の方へ迫ってゆく。自然の暴威と格闘する最も果敢な人間の姿だった。
 しかし、槇子の浮き沈みしているところはまだ遠かった。『恋人』のいるところからまだ三、四町も沖合だった。
 早く行き着いてくれ。それにしても、無事に行きつけるであろうか。ひとりとして正視するものもない。
「しッかり、たのむぞオ」
 だれかが絶叫する。ほとんど泣いているような声だった。
「元気をだしてくれえ」
 キャラコさんは、大声で声援しようと思うのだが、なにか咽喉につまってどうしても声が出なかった。
 永久無限とも思われる長い時間だった。
『恋人』は、ようやくあと十間ほどのところへ迫ってゆきつつあった。
「早く、早く!」
 キャラコさんは夢中になってあしずりした。こんな辛い思いをするのは生まれてからこれが初めてだった。
 ワニ君が躍り上って叫んだ。
「つかまえたア!」
 越智氏が、金切り声を上げた。
「マキちゃんが、水の上へ頭を出した。……大丈夫! まだ生きてる!」
 ようやく、この時になって岬の鼻から漁船が漕ぎ出してきた。しかし、漁船と二人の間は十四、五町もへだたっている。
『恋人』は、槇子を水の上へ押しあげながらいっしんに泳いでいるが、もう力がつきはてたらしく、時々波のしたへ、がぶっと沈んでしまう。
 望遠鏡を持ってキャラコさんのうしろに立っていた山田氏が、身もだえしながら叫んだ。
「いま船が行かなければ、沈んでしまう」
 漁船は、見るも歯痒《はがゆ》いような船足でのろのろと近づいてゆく。
『恋人』の姿は、やや長い間海面の下に沈み込んでいたが、最後の勇気をふるい起こしたのだろう、槇子を抱えながら漁船へ向って泳ぎ出した。
 見るさえ苦痛な十分間だった。……しかし、漁船はとうとう『恋人』のそばまで漕ぎ寄った。
 岸の一同は、期せずして、
「万歳!」
 と、叫んだ。
 船の上の漁夫たちは、槇子と『恋人』の手をつかんで船にひきあげた。
 キャラコさんは足がガクガクして立っていられなくなって、そこへしゃがみ込んでしまった。そして、はじめて涙を流した。

 望遠鏡で熱心に漁船の中をのぞき込んでいた山田氏がワニ君にたずねた。
「あの人は誰だか、知っていますか」
「ホテルに泊っている山本というひとです」
 これをきくと、山田氏が飛び上った。そして、呻くようにいった。
「やはり、そうだった。……あれは、ジョージ・ヤマだぜ。君、知ってたかね?」
 こんどは、ワニ君が飛び上った。
「ジョージ・ヤマ!……亜米利加《アメリカ》で成功した千万長者!……小供の時に、新聞で評伝を読んだことがあります。しかし、ずいぶん昔のことですよ」
「そう。……すべての事業から手をひいて欧州へ行ってしまったのは、ざっと十五年ほど前のことだ
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング