療後の足ならしに、ときどき遊びにくると、自慢らしく言っていた。
「夏がすんだって、面白いことは、あるにはあるのよ」
と思わせぶりなことを言っていたのは、このひとのことだったのにちがいない。
さぐりを入れてみる。
「おとなりの……方ですの」
青年は肩をすぼめるようにして、首をふった。
模範的な撫《な》で肩で、ポロ・シャツの袖付《そでつけ》の線が、へんなところまでさがっている。
「ご近所の方なのね」
療養所にいらっしゃる方、とはたずねなかったが、すなおに、青年は、はァとうなずいた。
「叔母が留守のことを知っていたので、おとなりへ遊びにいらしたというわけ?」
「ええ、ぶらぶら……」
これで、叔母が言っていたひとにきまった。
どう見ても、カブキの女形だ。
まだ新人だが、ファッション・モデルという商売柄、他人の服装やタイプに、ひとかどの意見をもっている。これも、そのひとつだが、肩の無い女形が洋服を着たときくらい、恰好のつかないものはないと思っている。
美しいといわれるような男の顔を、サト子はむかしから好かない。人間のなかの不具者の部類で、わざわいをひきおこす不幸な偏《かたよ》り
前へ
次へ
全278ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング