東洋文化史における仏教の地位
高楠順次郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)浮屠家《ふとけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|吠陀《ベーダ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+它」、第3水準1−14−88]
−−

         一

 今日ここに講演の機会を与えていただいたことは感謝するところでありますが、果してご満足を得るかどうかを甚だ疑うのであります。書き出しておきました題目はこういう大きな題目でありますが、それの一小部分をお話するようなことに終ってしまうであろうと思うのであります。話の順序といたしましてインドのことが相当に多くを占めることと考えますが、これはどうか予めお許し下さることをお願い申しておきます。
 インドは理想の国であります、理想の国とのみでは分りませんが、理想を製造する国であります。この理想ということを解しなくてインドを統御することはとうてい為し得ないことであります。理想と申しましても非常に風変りの理想でありましてすべての方面で他の国とは全く違った理想を持っているのであります。人類愛――人間がお互いに愛するということはよく人の説くことでありますけれども、インドではこれを押し拡めて動物愛としているのであります。その動物愛をまた押し進めてこれを宗教愛としているのでありますから、動物と親しむことは人間と同じで、ことに牛の如きは神聖の動物とされておりますからではありますけれども、殺すなどのことは無論しない、昔から牡牛は労働に使役しますが、牝牛は決して労働には使わないというふうで、牛の殺されるのを見るとインド人は自分の兄弟が殺される如くに感じ、直ちに自分の生命を棄ててもその牛を救いに行くというふうの人間なのであります。それで毎年マホメット教の祭の時には牛を殺すのであるが、その殺す前に意地悪く、これを今夜殺して犠牲に供するのであるといってインド人の町を牽いて歩いて皆に犠牲になる牛を見せるのであります。
 そうするとインドの青年は徒党を組んでその牛を助けに行く、それで毎年マホメット教とインド教との間に戦争が起こります。そういうふうの国柄であるのでありますからそこ、に[#「そこ、に」はママ]ヨーロッパの人たちがいくら親切をもって臨んでいっても、この理想の根本が違うのでありますから、牛刀を携えてそうして毎日牛を殺してそれを食物としているというふうではどうしてもインドの国を治めることができない、それはあたりまえであります。そういう風変りの国であります。かくも理想が違っていると同時に、解釈の仕方も全く違っているといってもよいので、その一例を申して見ますると、文明の起原といったならば、生存競争が文明の起原であるというのでありますがインドでは全くこれとは違って、生存競争とは何であるか、お互いが競争してその結局は他人を倒すということである、その生存競争の結果は人と人とが争うばかりでなく、国と国とが争うこととなって、ついに今度のように大戦争を惹起して、そうして世界が共倒れになる、それが生存競争の結果である。それが文明といい得るか、ほんとうの文明は生存競争は無意義であるということを知った後に起こるのである。
 然らばほんとうの文明とは何か、それは相互扶助の世界である、力の世界ではなく、愛の世界を築き上げるということが人間の目的であり文明の目的である。ほんとうの文明は相互扶助の方面に起こらなければならぬ、生存競争では本当の文明というものは築き上げることが出来ないものであるというようにインド人は考える。また文明は都会生活から興るというのでありますが、論より証據でインドには都会というものはない、われわれの意味での都会というものはヨーロッパの人が来て作っているといってよいのであります。殆ど村落が少し増したというのがインドの都会である。インドでは村落のみであるとすると、インドには到底文明は出来ないことになる。而してまた村落よりもう一層淋しい山林生活がインドの理想となっているのであります。哲学も山林の中より生まれ、宗教は無論のこと、教育も音楽もすべてのことが、われわれが見て文明の要素と考えられるようなものはことごとく山林生活の中から出て来ている、インドの理想は山の中にあるといってもよいので、仙人生活がインド人の理想である。山林生活からインドの文明は出ているのに、ヨーロッパの文明は都会生活から来ている。インド人の考えで、都会生活とは何だ、罪悪の巣窟ではないか、人間は都会生活の結果としていよいよ悪くなって行くというのでありますから、考えがまるで違っているのであります。
 またヨーロッパの人の考えから申しますると、文明というものは人間が自然を征服することから起こる、人間がだんだんに自然の範囲を征服して行ってその上に文明が起こるのであるが、インド人から考えるとこれは大まちがいで、自然を征服するということは生存競争の範囲を拡げたということだけの話で、地上にあるすべての強き動物をことごとく人間が征服し得ればそれは人間の世界だけは拡がるだろうが、それは決してほんとうの文明ではない、ほんとうの文明は自然を征服するのではなくて自然に同化するということである、そういうのでありますからヨーロッパでもって文明の起原として考えられているものはインド人はことごとく否認する、否認するということは敢て理屈を拵えていうのじゃなくて、自然にそう考えているというより他にないのである、そういう風の調子でまるで考えが違っているのであります。その理想をまずもって了解しなくって、それでインドに臨んでいるというのがヨーロッパのインドに対する態度で、たいていの国ならば国が奪われ財力が奪われ武力もなくなってしまうというようになればもう精神までも失ってしまうのである。経済の力がすっかり奪われてしまったならばたいていの国の民族は亡びたといってよいようになる。
 しかしインドは決してそうではない。どんなに国が奪われても財力が奪われても、われわれのあらゆるものを奪い取ってもわれわれの精神を奪い取ることは出来ないであろう。武力で抵抗することができなければ無抵抗の抵抗で行く、抵抗はしないがわれわれは満足しないということは十分に表現しているというふうに、今ガンジーがやっているようなぐあいのやり方をインド人は正当防禦の方法として考えているのであります。そればかりでなく、終にあらゆるものを奪われてインドは貧乏な乞食の国になってしまったが、自分たちは乞食の生活をしておっても決してわれわれの理想の一部分も失うことはしないと信じている。事実インドの乞食の中には立派な哲学者もいるのであります。
 私は雪山の中に行きました時に、石窟の中にもぐもぐしている乞食がおったので、私はそれを呼び出しまして毛布を敷いてそこでだんだん話してみると、われわれの知っているような、ヨーロッパ人の研究しているようなウバニシャットの哲学であれ吠※[#「口+它」、第3水準1−14−88]《ヴェーダ》であれ、こっちのいうだけのことは向うは相当の答えをする。だんだん話して行くと、山の中におって海を知らないのであるから日本の国がどこにあるということを説明するのに甚だ困った。まず第一海というものが分らないのであるから、この山を越すと向うにインドのような大きな国があり、その先に恒河のような大きな河を幾つも合せたようなのがあって、その先にあるのがジャッパンプールである、そのジャッパンプールという所はインドの千分の一ぐらいしかないけれどもいま世界に雄飛している国だといったふうに説明するのでありますがなかなか要領を得ない、けれども静かに考えて、そうして昔ながらの哲学の理想を説き出すというようなことになるというと、なかなか雄弁に説き出す。これは唯一例でありますけれども、インドにはたくさん乞食がおりますが、それは決してその形に見えるような乞食のみの人間ではないということは明らかにいい得るのであります。
 で、われわれインドの乞食に対する時にはよほど寛大の態度で臨まぬというと時に失敗することがあるのであります。そういうふうな国柄であります。でどんな生活をしておっても自分の精神は失わない、どんなに蹂躙されても自分の理想を失うということはしない、このことだけはインド人はよく心得ているのであります。こういうふうの人種というものはよほど経済という事を頭に置かないような人間でなくては全く出来ないのでありますから、世界にこういう国は他にないといってよいのであろうと思います。それだからインドのことを考える時に、能く此国の状態を間違って説く人が多いのでありますが、そういう方面をお話する目的ではないのでありますから、まず理想が全く違っているということだけをお考え下さいまして、そうしてこの理想の流れがどの位の波紋を東洋に描いたのであるか、また今世界に向って描かんとしつつあるのであるかということを、だいたいはご承知のことでありましょうが、一通り辿って見たいと思うのであります。

         二

 インドの文明は古いように申しますけれどもそう古いものではない、文明としては極めて新しいものであります。新しいと申しましても紀元後二千年、その前がせいぜい二千年……もう少し刻んでいったら二千年に足りませんが、三千五百年かその前後の範囲の文明であります。無論その前にも文明はあったに違いないが、今形の上に残っている文明としてはそのくらいの範囲であります。まず四千年と見ましょう、シナも殆ど同じくらいであろうと思うのであります。
 シナも大変古い国のようにわれわれも考えておりますし、また文献が比較的永く存しておりますから非常に古いように思われるのでありますが、インドもやはりそれで誤っていたのであります。文献がずっと初めからのが残っている、リグヴェーダ(梨倶吠※[#「口+它」、第3水準1−14−88])というものがその侭に残っているから、是は紀元前五千年くらい前から始まっているのだろうということをいう人もあるのでありますが、この頃の私の考えではどうしても紀元前二千年より古くは見られないと思うのであります。シナの方もだんだん研究して行ったら紀元前どのくらい古いのであるか、私はその方は深く考えたこともありませんが、そう非常に古いものではない、その古さは多少の差があるにしても、これも四千年ぐらいは慥にあったでありましょう。しかし何といっても東方ではシナ文化とインド文化、この二つが対立した大きな文化であるということは争われないことであります。
 この両大文明の間に雪山という大きな障壁が出来ているのであります。雪山はご承知のように、富士山のような一つの山ではないので、屏風の如くにインドの北面に東から西に走っている山脈で、それが世界第一の高山である。たといそれが第二としても第一より余計は下らない高山であります。西を見れば西に去る所を知らず、東を見れば東に去る所を知らず、見渡す限り十萬白竜天に朝する勢を為して走っている一大山脈である、これをインド人は世界の背梁骨だといっている。この障壁は両文明が相互に融和することを妨げたのであります。しかし妨げたといっても、シナ文明がインドの方に来るのを妨げたのである。シナの政治的の勢力はインドに一度は及びました。蒙古の朝の時にはモグルエンパイヤ(蒙古王朝)というのが起こって、インド、ペルシャを征服して王朝を形作ったのでありますが、これはインドばかりでなく、その時にその被害を逃れたのは東洋では日本だけで、あとはことごとく南洋もシャムも朝鮮も到るところ蒙古の勢力には降服したのであります。西の方はずっとペルシャから小アジアは無論のこと、ヨーロッパに入ってドイツの軍隊と和を講じて、そして北に向って進んで行ってロシア全土を征服した。それでロシアを征服して元の出た所のバイカルに戻って来たというのが蒙古の成吉
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高楠 順次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング