群生は樂を欣こぶ、人若し刀杖を以て(彼を)害ひ、己の樂を求むるときは(其人)死して樂を得ず。
一三二 群生は樂を欣こぶ、人若し刀杖を以て(彼を)害はずして、己の樂を求むるときは(其人)死して樂を得ん。
一三三 決して※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]語すべからず、語られたる者は亦汝に(斯く)答へなん、怒れる語は苦なり、治罰反つて汝に來らん。
一三四 毀れたる磬の(音を發することなきが)如く己を發動すること無ければ、汝はこれ已に涅槃を得たるなり、汝に諍訟あることなし。
一三五 牧人が杖にて牛を牧場に逐ふが如く、是の如く老と死とは生物の壽《いのち》を逐ふ。
一三六 されど凡愚は惡業を造りて覺らず、闇鈍にして自業に因つて苦しむ、猶ほ火に燒かれたるが如し。
一三七 人若し刀杖もて無罪無害の者を侵害すれば、速に(下の如き)十事の隨一に遇はん。
一三八 劇しき痛み、衰老、身體の毀損、又は重き惱害、若しくは心の狂亂を得べし。
一三九 又は王の災、恐ろしき讒誣、親族の廢滅、受用物の破壞(に遇ふべし)。
一四〇 或は又燃ゆる火は彼の家を燒く、惡慧者は身壞れて後地獄に生る。
一四一 露形も
前へ 次へ
全62ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング