著を超えたる比丘は已度暴流者と謂はる。
[#ここから2字下げ]
初の「五」は有身見、疑、戒禁取、欲貪、瞋恚の五は欲界即ち感覺の旺盛なる下界を順益する結なれば五順下分結と云ふ、次の「五」は色貪、無色貪、掉擧、慢、無明の五は色と無色との界即ち上界を順益する結なれば五順上分結と名づく、次の「五」は信、勤、念、定、慧の五は善法の生ずる根本なれば五根と名づく、後の「五」は、貪、瞋、癡、慢、見の五にして能く執著するものなれば五著と名づく。
[#ここで字下げ終わり]
三七一 比丘よ、靜慮せよ、放逸なる勿れ、汝の心を妙欲に住《とど》めざれ、放逸にして(熱)鐵丸を呑む勿れ、燒かるゝ時に至りて、是苦なりと叫ぶ勿れ。
三七二 慧なき人に靜慮なし、靜慮せざる人に慧なし、靜慮と慧とある人は已に涅槃に近づけり。
三七三 空屋に入り心寂靜なる比丘は、正しく法を觀じて人中に無き樂を享く。
[#ここから2字下げ]
空屋に入り云々―或る靜處に於て業處(入定の豫備位)より進んで定を得て其の作意を以て坐する時を指す。
[#ここで字下げ終わり]
三七四 人苟も蘊の生滅を思惟することあらば不死を證得せし人の喜樂を得ん。
[#ここから2字下げ]
蘊―因縁力 由つて積集せるもの。
不死―涅槃。
[#ここで字下げ終わり]
三七五 現世に於ける聰慧ある比丘の初とは謂《いは》く、感官を護り、滿足し、道徳の規律を擁護し、生活正しく、善友を侶とするにあり。
三七六 施與を常とし、所行に於て善巧に、是に由て悦豫多く、苦を盡す。
[#ここから2字下げ]
施與を常とし―財法二施を怠らざるを云ふ。
[#ここで字下げ終わり]
三七七 衞師迦が萎める華を振ふが如く是の如く諸の比丘は貪と瞋とを離れよ。
[#ここから2字下げ]
衞師迦―素馨屬の植物の名。
[#ここで字下げ終わり]
三七八 身寂、語寂、寂にして能く定を得、已に世の財利を吐きたる比丘は寂靜者と謂はる。
三七九 自ら誡しめ、己を檢し、熟慮し、己を護る比丘は安樂に住せん。
三八〇 己を以て主とし、己を以て歸とす、故に己を制せよ、商侶が良馬を(制する)如く。
三八一 喜悦多く佛教に淨信ある比丘は變化の止息せる寂靜の樂處に到るべし。
三八二 比丘あり年少なりと雖も佛法に於て精勤なれば、彼は此の世を照らす、雲を出たる月の如し。
[#改ページ]
第二十六 婆
前へ
次へ
全31ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング