ら2字下げ]
三十六駛流―六境の愛を六とし、之を欲(感覺)、有(生存)、無有(斷滅)の三に乘じて十八とす、此の十八を更に内に依る愛分別と外に依る愛分別との二とし三十六となる。
[#ここで字下げ終わり]
三四〇 流恆に漏泄し、蔓長へに萌す、蔓の生ずるを見れば慧を以て其根を斷て。
三四一 人の喜悦は流漫《ひろがり》して且つ愛著せらる、斯かる人は歡に耽り、樂を求め、生と老と(病と死と)を受く。
三四二 渇愛に驅使せらるゝ人は兎の※[#「罘」の「不」に代えて「且」、89−9]《わな》に係つて走るが如し、結と著とに縛せられて數しば長時の苦を受く。
三四三 渇愛に驅使せらるゝ人は兎の※[#「罘」の「不」に代えて「且」、89−11]に係つて走るが如し、故に比丘は己の離染を求めて渇愛を除遣せよ。
三四四 人あり(在家の)林を出でて(行者の住處なる)林に心を委ね、(在家愛欲の)林を脱して復《また》(愛欲の)林に趣くときは、見よ、此の人は是れ已に解脱して再び縛を求むるなり。
三四五 鐵、木、又は草の縛を賢人は堅固なりと謂はず、珠、環、妻、子に於ける染著顧戀は、
三四六 重く、緩く、脱れ難ければ賢人は此を堅き縛と謂ふ、(彼等は)顧慮なく此を切り欲樂を斷ちて遍歴す。
三四七 貪に著する人は自ら造れる流に沿うて行く、蜘蛛が(自ら造れる線に沿うて行くが)如く、賢人は顧慮なく此を切り、欲を斷ちて遊行す。
三四八 汝は有の際を窮めて、先を離れ、中を離れ、後を離れ、意一切處に於て解脱し、再び生と老と(死と)を受けじ。
[#ここから2字下げ]
先、中、後―過去、現在、未來三世の蘊に於ける愛欲を指す。
[#ここで字下げ終わり]
三四九 尋思に擾亂せられ、貪猛利にして、生活に樂を求むる人の愛欲は倍《ますま》す増長す、彼は眞に縛を堅うす。
三五〇 尋思の寂靜を樂ひ、恆に熟慮し不淨を觀ずる人は必ず魔の縛を滅せん、彼は(魔の縛を)斷たん。
三五一 究竟に到りて懼れず、愛を離れて罪垢なく、有の箭の斷つ是れ最後の身なり。
三五二 愛欲を離れ、取なく、詞の訓釋に通達し、字の合集と(字の)前後とを知る人あらば、其の人こそ最後身を有する大慧者と謂はる。
[#ここから2字下げ]
字の前後を知る―初の字を聞けば中と後の字は之を聞かざるも此を了解し、後の字を聞けば初と中との字を聞かざるも此を了解し、中の字を聞けば初と後
前へ
次へ
全31ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング