2字下げ]
林―原語にて「欲」の義を有す。
株―原語にて「愛」の義あり。
無林―涅槃と音近し。
[#ここで字下げ終わり]

二八四 男子が女人に於て最少の愛あるも此を斷たざる間は其の意繋縛せらる、乳を飮む犢子の母に於けるが如し。
二八五 己の愛を斷て、秋の蓮を手にて(斷つが)如く、寂の道を養へ、善逝涅槃を説く。

[#ここから2字下げ]
寂の道―涅槃に到る方便。
[#ここで字下げ終わり]

二八六 秋には我れ此處に住まるべし、冬に亦夏には此處に(住まるべし)、斯く愚者は思惟して死(の到る)を覺らず。

[#ここから2字下げ]
此處―現在世界を指す。
[#ここで字下げ終わり]

二八七 子孫と家畜に狂醉し執著する人を死は捕へ去る、暴流が眠れる村を(漂はす)如く。
二八八 子も救ふ能はず、父も亦友も親戚も救ひ得じ、死に捕はれたるものを。
二八九 此の義理を解りて、智者は、戒を護り、疾く涅槃に到る道を淨めよ。
[#改ページ]

    第二十一 雜の部

二九〇 微劣なる樂を棄てたるがため廣大なる樂を得るものとせば、賢人は廣大の樂を見て微劣の樂を棄つるべし。
二九一 他人を苦しめて己の樂を求むる人は怨憎の混亂中に沒在して怨憎を脱することなし。
二九二 若し所應作を忽にし、又不應作を爲し、貢慢放逸なるときは其の人には心の穢れは増長す。
二九三 人若し常に善く勤めて身を念ずれば不應作を作さず、斷えず所應作を作し、正しく、正知にして心の穢れ盡く。
二九四 母と父とを殺し、又二王を害し、國及び隨行を誅し、婆羅門は害なく過ぐ。

[#ここから2字下げ]
母―愛の喩。
父―我ありと想ふ慢の喩。
二王―斷常二見の喩。
國―十二處の喩、眼、耳、鼻、舌、身、意、色、聲、香、味、觸、法の十二は精神作用を起し働かしむる基礎なれば此を處と云ふ。
隨行―喜貪の喩。
害無く過ぐ―損害を受くること無く通過し去る。
[#ここで字下げ終わり]

二九五 母と父と及び二の婆羅門王を逆害し、虎第五怨を除き、婆羅門は害なく過ぐ。

[#ここから2字下げ]
二の婆羅門王―斷常二見の喩。
虎第五怨―五蓋の喩、肉慾、貪瞋、※[#「りっしんべん+昏」、第4水準2−12−54]眠、(沈滯)掉悔、(躁動)疑の五は心の明朗を覆障して蓋《かさ》の如くなれば蓋と名づく、虎は五蓋中の第五蓋に喩ふ、虎第五怨は「虎を第五とせるもの」の
前へ 次へ
全31ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング