經と題し、雜誌宗教界に載せたり、爾來二十有三年後の今日岩波書店主の慫慂に因り、前稿を修正し、注解を益し、一書として再び公表しぬ。
昭和十年四月[#地から2字上げ]荻原雲來
[#改丁]
第一 雙敍の部
[#ここから2字下げ]
二首づつ對比して述べてあるを以て雙敍と名づく。
[#ここで字下げ終わり]
一 諸事意を以て先とし、意を主とし、意より成る、人若し穢れたる意を以て語り、又は働く時は其がために苦の彼に隨ふこと猶ほ車輪の此を牽くものに隨ふが如し。
二 諸事意を以て先とし、意を主とし、意より成る、人若し淨き意を以て語り、又は働く時は其がために樂の彼に隨ふこと影の(形を)離れざるが如し。
三 彼れ我を罵り、我を打ち、我を破り、我を掠めたりと堅く執する人の怒は息むことなし。
四 彼れ我を罵り、我を打ち、我を破り、我を掠めたりと堅く執せざる人の怒は止息に歸す。
五 世の中に怨は怨にて息むべきやう無し。無怨にて息む、此の法易はることなし。
六 然るに他の人々は、「我々は世の中に於て自制を要す」と悟らず、人若し斯く悟れば其がために爭は息む。
七 生活に安逸を求め、感官を護らず、飮食度なく、懈怠怯弱なれば、魔は彼を伏す、猶ほ風の弱き樹に於けるが如し。
[#ここから2字下げ]
感官を護らず―視、聽、嗅、味、觸の五欲を恣にすること。
[#ここで字下げ終わり]
八 生活に安逸を求めず、感官を護り、飮食度あり、信心あり、勇猛なれば、魔は彼を伏せず、猶ほ風の巍然たる山に於けるが如し。
九 自ら濁穢《ぢよくゑ》を離れずして濁穢の衣を著んとするも、自制と眞實とを缺くときは彼は濁穢の衣に應ぜず。
[#ここから2字下げ]
濁穢の衣―袈裟の翻名なり、又は不正色とも言ふ。
[#ここで字下げ終わり]
一〇 自ら濁穢を吐き、專ら善く諸の戒を念じ、自制と眞實とを具ふるときは彼は濁穢の衣に應ず。
一一 不實を實と謂《おも》ひ又實を不實と見る人は、實を了解せずして邪思惟に住す。
一二 實を實と知り不實を不實と知る人は、實を了解して正思惟に住す。
一三 屋を葺くに粗なれば雨漏るが如く、心に修養なくんば、貪欲之を穿つ。
一四 屋を葺くに密なれば雨漏らざるが如く、心善く修養すれば、貪欲之を穿たず。
一五 現世に憂へ、死して後憂へ、罪を造れる人は兩處に憂ふ、彼れ
前へ
次へ
全31ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング