論釋尊とす、其書の性質上、時代を經るに隨つて本文に増減を來すを免れず、西紀二二四に竺律※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64]と呉支謙とが共譯せる法句は五百偈本に更に足して七百五十三偈ありとす、而して支謙(?)の記する所に由れば當時已に五百偈、七百偈、九百偈の三本ありとす、今譯出する所の波梨本は二十六章四百二十三頌あり、重複せる一頌を除けば四百二十二頌なり、この頌數の少き點より見て波梨所傳の方が一層故きを知るべし。
 集録者は不明なれども、北方所傳の法句經即ち波梨所傳に増加したる集録は法救(〔Dharmata_ta〕)撰と傳へらる、而して法救の年代は詳ならざれども佛滅後約四百年、西紀前一世紀頃ならんと推定せらる、然らば波梨所傳の法句は前述の理に因り是より以前ならざる可らず、又集録せし時はたとひ佛滅後若干百年を經しとするも、集められたる頌文の大部分は佛陀の自説たるや疑なし、又後年佛弟子の追加※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]入の頌文を含むにしても。

   佛教中に於ける位置

 佛の説法は質問者ありて、此に對して酬答する時と、問者無きに佛が進んで教訓する時とあり、前者は對告衆《あひて》の性質、情想等を顧慮して隨宜の説を爲し、所謂る應病與なれば、目的を達する爲には時と處とに應じて適宜の處致を採らるゝは勿論なり、然るに後者の場合は何時も是の如くならず、直に佛の眞意を發露し教訓せらるゝこと寧ろ多に居るべし、法句は或は※[#「烏+おおざと」、第3水準1−92−75]陀南(〔Uda_nam〕)とも云はる、無問自説と翻ぜらる、心の琴線に觸れて詠出せる詩なり、此の點より見ても、法句經は單刀直入的に釋迦教の本意を探るに最もふさはしきものなり。單に文句が原始的成立なるに由るのみに非ず。
 本書|波梨《ぱーり》語の原本は今より八十一年前安政二年に丁抹の學者ファスボェル此を公刊し、且つ羅甸語の譯を添へたり、爾來英・獨・佛・伊等各國の語に翻譯せられ、歐人間荐に珍讀せらる、我邦にては明治三十九年に常盤大定君は英漢譯に和譯を加へ出版せられたるも、君の文は英譯に基づきしものにて未だ原本ありのまゝを紹介したるに非ず、僕不肖を顧みず出來得るかぎり原意を傳へんとし、兼て學生の波梨原本を讀むものに便ぜんがため文を潤飾せず、句調を整へず、拙譯を試み、新譯法句
前へ 次へ
全31ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング