がないので、
「面目《めんもく》ないけンが、どうやら、そこへもいったらしいて。ばかにりっぱな座敷があってのう、それが、たたみもふすまも天じょうも、みんな黄色かったてや。そういえば、耳のぴんと立った太夫《たゆう》がひとりござって、胡弓《こきゅう》をじょうずにひいてきかしてくれたてや。じゃ、あれが、きつねだったのかィ」
「それにしても、どうして、あんな急な山のてっぺんへ、牛車がのぼったもんだろう」
と、村びとはふしぎがりました。
「なにしろ申しわけねえだな、牛もおれもよっておったで」
と、和太郎さんはあやまるのでした。
さておしまいに、村びとたちにも、和太郎さんにもどうしてか、わけのわからぬことがひとつあったのです。
それは、牛車の上にひとつの小さい籠《かご》がのっていて、その中に、花たばと、まるまるふとった男の赤ん坊がはいっていたことです。
どこでどうして、この籠《かご》をのせられたのか和太郎さんはいくら思い出してみようとしても、むだ骨おりでありました。てんでおぼえがなかったのです。
「天からさずかったのじゃあるめえか」と亀徳《かめとく》さんがいいました。「和太さんが、日ご
前へ
次へ
全32ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング