里の春、山の春
新美南吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)桜《さくら》がさき、
−−

 野原にはもう春がきていました。
 桜《さくら》がさき、小鳥はないておりました。
 けれども、山にはまだ春はきていませんでした。
 山のいただきには、雪も白くのこっていました。
 山のおくには、おやこの鹿《しか》がすんでいました。
 坊《ぼう》やの鹿《しか》は、生まれてまだ一年にならないので、春とはどんなものか知りませんでした。
「お父ちゃん、春ってどんなもの。」
「春には花がさくのさ。」
「お母ちゃん、花ってどんなもの。」
「花ってね、きれいなものよ。」
「ふウん。」
 けれど、坊《ぼう》やの鹿《しか》は、花をみたこともないので、花とはどんなものだか、春とはどんなものだか、よくわかりませんでした。
 ある日、坊《ぼう》やの鹿《しか》はひとりで山のなかを遊んで歩きまわりました。
 すると、とおくのほうから、
「ぼオん。」
とやわらかな音が聞こえてきました。
「なんの音だろう。」
 するとまた、
「ぼオん。」
 坊《ぼう》やの鹿《しか》は、ぴんと耳をたててきいていました
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング