くよ。さあいこう、にいさん。
母   危《あぶな》いとこへいくんじゃないよ。花火やよっぱらいのそばにいっちゃ、いけませんよ。そして、暗くならないうちに帰ってくるんですよ。
長男次男  うん。
長女  じゃ、よし坊ちゃん、いいもの買ってきたげるから、待ってらっしゃいね。
三男  やだい。ねえちゃんもいくの。ねえちゃん、いっちゃいやだ。

[#ここから4字下げ]
長女、戸口のところで思案する。
長男、次男、出ていく。
母親、身ぶりでいきなさい、と長女に命ずる。
長女出ていく。すると、病気の子がまた「いやだ、ねえちゃんいっちゃいやだ」とさけぶのでいきかねている。
母は早くおいきと身ぶりで示す。ついに長女はすがたを消す。
病める子、急になきだす。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して3字下げ]
母   さあ、なかないで、よし坊。ねえさん、じき帰ってきてくれるからね。おまえは、いい子だから、かあさんのいうことをきくんですよ。さあ、おとなしくねんねしましょう。そのうちにおはやしが、この辺までやってきますからね。いいでしょう、よし坊、おまえのすきな笛や太鼓《たいこ》がやってきますよ。
三男  うそだい。おはやしなんかここまできやしないや。塩屋さんとこまできて、あそこからまた帰っていっちゃうんだ。ぼく去年ついてきたからよく知ってら。
母   おや、そうかい。でも塩屋さんとこまでくれば、おはやしの音がよくきこえるから、いいじゃないかい。大太鼓の音が、どうんどうんてお家の障子《しょうじ》にひびいてくるよ。いいでしょう。
三男  かあちゃん。
母   なんだい。
三男  ぼくにも、祭の着物をきせてくれよ。
母   おまえさんは祭にいかないじゃないの。
三男  ぼくも祭の着物がきたいや。にいちゃんたちみんながきたんだもの。
母   そうかい。それじゃ、よし坊ちゃんにもきせてあげようね。
[#ここから8字下げ]
(母親、たんすから一枚の晴着をとり出す)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して3字下げ]
三男  それじゃないよ。そんなの学校にあがったとききたんだよ。
母   おや、かあさん、忘れっぽいね。ではこれだね。
三男  うん。
[#ここから8字下げ]
(母親きかえさしてやる)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して3
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング