めていった。本当に女房や娘のいう通りだろう。世間が聴いてくれなくなった胡弓を弾きに雪の道を町まで行くなどはこけ[#「こけ」に傍点]の骨頂《こっちょう》だろう。それでまた感冒にでもなって、女房たちにこの上の苦労をかけることになったらどんなにつまらないだろう。眠りにつく前、木之助はもう、明日《あした》町へゆくことをすっかり諦《あきら》めていた。
 夜《よ》が明けて旧正月がやって来たが、木之助にとってはそれは奇妙な正月だった。三十年来正月といえば胡弓を抱《かか》えて町へ行った。去年と一昨年《おととし》はいかなかったが、父親の死と、木之助の病気というものが余儀なくさせたのである。ところがこんどはこれという理由もないのだ。第一|今日《きょう》一日何をしたらいいのだろう。
 天気は大層よかった。雪の上にかっと陽《ひ》がさして眩《まぶ》しかった。電線にとまった雀《すずめ》が、その細い線の上に積っていた雪を落すと、雪はきらきら光る粉《こ》になって下の雪に落ちた。外の明るい反射が家の中までさしていた。木之助は胡弓を見ていた。それから柱時計《はしらどけい》を見た。午前九時十五分前。遠くからカンカンカンと鐘
前へ 次へ
全38ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング