に友だちが遊んでいるかどうかを、耳で知ることができるのだった。だが、きょうは、森はしんとしていて、うまい返事をしない。つぎに久助君は、反対の方の、夜学校のあたりにむかって耳をすました。夜学校も三町ばかりへだたっている。だが、これもよいあいずをおくらない。
しかたがないので久助君は、かれらの集まっていそうな場所をさがしてまわることにした。もうこんなことが、なんどあったかしれない。こんなことはほんとにいやだ。
最初、久助君は、宝蔵倉《ほうぞうぐら》の前にいってみた、多分の期待をもって。そこで、よくみんなはキャッチボールをするから。しかしきてみると、だれもいない。そのはずだ、豆が庭いっぱいにほしてある。これじゃ、なにもして遊べない。
そのつぎに久助君は、北のお寺へいった。ほんとうはあまり気がすすまなかったのだ。というのは、そこは、べつの通学団の遊び場所だったから。しかし、こんなよい天気の日にひとりで遊ぶよりはましだったので、いったのである。が、そこにも、たけの高いはげいとうが五、六本、かっと秋日にはえて、鐘撞堂《かねつきどう》の下に立っているばかりで、犬の子一ぴきいなかった。
まさか
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング