》は、はじめて盗人《ぬすびと》の親方《おやかた》というものになってしまった。だが、親方《おやかた》になって見《み》ると、これはなかなかいいもんだわい。仕事《しごと》は弟子《でし》どもがして来《き》てくれるから、こうして寝《ね》ころんで待《ま》っておればいいわけである。」
とかしらは、することがないので、そんなつまらないひとりごとをいってみたりしていました。
 やがて弟子《でし》の|釜右ヱ門《かまえもん》が戻《もど》って来《き》ました。
「おかしら、おかしら。」
 かしらは、ぴょこんとあざみの花《はな》のそばから体《からだ》を起《お》こしました。
「えいくそッ、びっくりした。おかしらなどと呼《よ》ぶんじゃねえ、魚《さかな》の頭《あたま》のように聞《き》こえるじゃねえか。ただかしらといえ。」
 盗人《ぬすびと》になりたての弟子《でし》は、
「まことに相《あい》すみません。」
とあやまりました。
「どうだ、村《むら》の中《なか》の様子《ようす》は。」
とかしらがききました。
「へえ、すばらしいですよ、かしら。ありました、ありました。」
「何《なに》が。」
「大《おお》きい家《いえ》がありましてね、そこの飯炊《めした》き釜《がま》は、まず三|斗《と》ぐらいは炊《た》ける大釜《おおがま》でした。あれはえらい銭《ぜに》になります。それから、お寺《てら》に吊《つ》ってあった鐘《かね》も、なかなか大《おお》きなもので、あれをつぶせば、まず茶釜《ちゃがま》が五十はできます。なあに、あっしの眼《め》に狂《くる》いはありません。嘘《うそ》だと思《おも》うなら、あっしが造《つく》って見《み》せましょう。」
「馬鹿馬鹿《ばかばか》しいことに威張《いば》るのはやめろ。」
とかしらは弟子《でし》を叱《しか》りつけました。
「きさまは、まだ釜師根性《かましこんじょう》がぬけんからだめだ。そんな飯炊《めした》き釜《がま》や吊《つ》り鐘《がね》などばかり見《み》てくるやつがあるか。それに何《なん》だ、その手《て》に持《も》っている、穴《あな》のあいた鍋《なべ》は。」
「へえ、これは、その、或《あ》る家《いえ》の前《まえ》を通《とお》りますと、槙《まき》の木《き》の生《い》け垣《がき》にこれがかけて干《ほ》してありました。見《み》るとこの、尻《しり》に穴《あな》があいていたのです。それを見《み》たら、じ
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング