ほうきで追っぱらえというのに。」
「ちきしょう。にげんか。しっ、しっ、しっ。」
と、正観《しょうかん》はほうきで追いまくりました。
「ほうい、ちきしょう。こらっ。」
と正観《しょうかん》は、そっちこっち追いかけて、とうとう外へにがしてしまいました。
「にげたか。」
「にげました。」
「正観《しょうかん》。」
「はい。」
「なんでおまえは、今ごろ鐘楼《しょうろう》なんぞへ、あがっていたのだ。」
「さびしかったから。」
「鐘楼《しょうろう》へあがってれば、さびしくなくなるのか。」
「鐘《かね》をゲンコツでたたくと、おん、おん、おんと、和尚《おしょう》さんの声みたいな音がするんです。」
「なにをいいおる。」
 和尚《おしょう》さんは、ころもをぬいで、ろばたで、おぜんにすわって、ざぶざぶと、お茶づけをながしこみはじめました。正観《しょうかん》は、おみやげのだんごを、ひろげました。
「和尚《おしょう》さん。あの犬は、どこからついてきたのです。」
「となり村から、しつっこく、あとをつけてきたのだよ。」
「どうして。」
「どうしてだか、知らないよ。」
「ばかしゃぁ、しませんでした?」
「おれがきつねなぞに、ばかされてたまるかい。」
「きつねですか、あれは。」
「…………」
「犬みたいだったがな。そのしょうこに、正観《しょうかん》はそばへよっても、ちっとも、こわくはなかったがなあ。」
 常念御坊《じょうねんごぼう》は、はしをおいて、考えこんでいました。あんどんのあかりが、そのくるくる頭へ赤くさしています。
 しばらくして、常念御坊《じょうねんごぼう》は、
「正観《しょうかん》。」
と、すこし、きまりわるそうにいいました。
「そのちょうちんを、つけよ。」
「はい。」
「わしは、ちょっといって、さがしてくるでな。おまえは、本堂《ほんどう》のえんの下へ、わらをどっさり、入れといてくれ。」
「なにをさがしに?」
「あの犬を、つれてくるんだ。」
「きつねでしょう、あれは。」
「かわいそうに。犬なら、のら犬だ。食いものも、ろくに食わんとみえて、ひどくやせこけていた。はるばる、となり村から、わしについてきたのだから、あったかくして、とめてやろうよ。」
 それに、わしの落としただんごまで、ちゃんと、くわえてきてくれたんだもの。おれがわるいよと、これだけは心のなかでいって、常念御坊《じょうねんごぼう
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング