》差支《さしつかえ》なしとてその挨拶《あいさつ》甚《はなは》だ淡泊《たんぱく》なりしという。仏国が殊《こと》に幕府を庇護《ひご》するの意なかりし一|証《しょう》として見るべし。
 ついでながら仏公使の云々《うんぬん》したる陸軍の事を記《しる》さんに、徳川の海軍は蘭人《らんじん》より伝習《でんしゅう》したれども、陸軍は仏人に依頼《いらい》し一切|仏式《ふっしき》を用いていわゆる三兵《さんぺい》なるものを組織《そしき》したり。これも小栗上野介《おぐりこうずけのすけ》等の尽力《じんりょく》に出でたるものにて、例の財政《ざいせい》困難《こんなん》の場合とて費用の支出《ししゅつ》については当局者の苦心《くしん》尋常《じんじょう》ならざりしにもかかわらず、陸軍の隊長《たいちょう》等は仏国教師の言を聞《き》き、これも必要なり彼《か》れも入用なりとて兵器は勿論《もちろん》、被服《ひふく》帽子《ぼうし》の類に至るまで仏国品を取寄《とりよ》するの約束《やくそく》を結びながら、その都度《つど》小栗には謀《はか》らずして直《ただち》に老中《ろうじゅう》の調印《ちょういん》を求めたるに、老中等は事の要不要《よう
前へ 次へ
全34ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石河 幹明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング