同時に、一方において更《さら》にロセツより申出《もうしい》でたるその言に曰《いわ》く、日本国中には将軍殿下《しょうぐんでんか》の御領地《ごりょうち》も少からざることならん、その土地の内に産《さん》する生糸《きいと》は一切|他《た》に出《いだ》さずして政府の手より仏国人に売渡《うりわた》さるるよう致《いた》し度《た》し、御承知《ごしょうち》にてもあらんが仏国は世界第一の織物国《おりものこく》にして生糸の需用《じゅよう》甚《はなは》だ盛《さかん》なれば、他国の相場《そうば》より幾割の高価《こうか》にて引受け申すべしとの事なり。一見他に意味《いみ》なきがごとくなれども、ロセツの真意《しんい》は政府が造船所《ぞうせんじょ》の経営《けいえい》を企《くわだ》てしその費用の出処《しゅっしょ》に苦しみつつある内情を洞見《どうけん》し、かくして日本政府に一種の財源《ざいげん》を与《あた》うるときは、生糸専売《きいとせんばい》の利益を占《し》むるの目的《もくてき》を達し得べしと考《かんが》えたることならん。
すなわち実際には造船所の計画《けいかく》と聯関《れんかん》したるものなれども、これを別問題《べつ
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石河 幹明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング